• Home
  • AREA
    • 渋谷・代官山・原宿・表参道周辺・田園都市線沿線エリア
    • 六本木・西麻布・麻布十番・日比谷線・東横線沿線エリア
    • 新宿・小田急線・中央線沿線エリア
    • 池袋・飯田橋周辺・西武線沿線エリア >
      • 池袋・無料スポット
    • 秋葉原・上野・浅草・錦糸町周辺エリア >
      • 秋葉原・無料スポット
    • 銀座・築地・総武線快速沿線エリア >
      • 銀座・無料スポット
    • 東京・東海道・総武線本線沿線エリア
    • 横浜・みなとみらい・横須賀・鎌倉・逗子周辺エリア
    • 大宮・さいたま新都心周辺エリア
    • 箱根・伊豆周辺エリア >
      • 箱根・無料スポット
  • 無料掲載について
    • ご利用規約
    • お問合わせ
    • 当サイトのご利用方法
    • 最新情報の見かた
    • 無料投稿のご案内
東京・イベントクチコミ配信&集客支援(エリアガイド連携サイト)
イベント情報、セール情報、セミナー情報、新メニューなど
お店、事業者、バンド、講演者等のPR、集客を無料配信!
 

日本橋で、“日本一早いお花見” ー五感で巡る花のデジタルアート展『FLOWERS by NAKED 2017』来春開催決定ー

3/19/2017

0 コメント

 
株式会社ネイキッド(東京都渋谷区、代表 村松亮太郎)は、自社が企画・演出・制作を手がけるイベント「FLOWERS by NAKED 2017 —立春—」(主催:FLOWERS by NAKED 製作委員会)を、2017年2月2日(木)から3月20日(月)まで、日本橋三井ホールにて開催いたします。
画像
◼︎通算15万人超を動員した花の体感型アート展が日本橋にバージョンアップして帰ってくる

2016年は、通算15万人の動員を達成し、Instagram にてハッシュタグ「#flowersbynaked」の投稿数は、アート展では異例の2万件超えを記録しました。2017年の「FLOWERS by NAKED」は「日本で一番早いお花見を、日本橋で。」をテーマにバージョンアップいたします。桜をモチーフとしたアート空間「桜彩(おうさい)」をはじめ、二十四節気の第1である立春(春のはじまり)を感じる花のデジタルアートを展開。春一番が吹くと桜吹雪が舞い上がるストーリー性とインタラクティブ性のある空間のなかで、生花、オブジェ、映像、香り、飲食など五感で楽しむ花の新体験をお届けします。

 

◼クリエイティブ集団ネイキッド×いけばな草月流、大塚 愛など、多彩な才能が集結

いけばな草月流第四代家元 勅使河原 茜氏との新作を2017年も発表いたします。日本の伝統である「いけばな」とテクノロジーが織りなす作品はここでしか体験できないネイキッドといけばな草月流の共同作品です。テーマソングは、シンガーソングライター大塚 愛の新曲『サクラハラハラ』と、さまざまなジャンルの才とのコラボレーションが続々と決定しています。

 
  • 『FLOWERS by NAKED』(フラワーズバイネイキッド)について

東京駅の3Dプロジェクションマッピング「TOKYO HIKARI VISION」、「新江ノ島水族館 ナイトアクアリウム」などで知られる、株式会社ネイキッド(英語表記:NAKED Inc. 所在地:東京都渋谷区 代表:村松亮太郎)が総合演出を手がける花をテーマにした、花の体感型アート展。これまでに、日本橋、六本木、沖縄にて開催し、来場者数は通算15万人超を記録。


FLOWERS BY NAKED公式サイト:http://flowersbynaked.com/

 
イベント名称:FLOWERS by NAKED 2017 —立春--

場所:日本橋三井ホール COREDO室町1 5F(エントランスは4F)

 会期:2017.2.2THU-3.20MON
   10:00~20:00

※入場は閉場の30分前まで
※会期中無休

 

入場料:

 大人(高校生以上) 早割/¥1,200  当日/¥1,400

小人(小・中学生) 早割/¥700  当日/¥900

※未就学児は無料

主催:FLOWERS by NAKED 製作委員会

特別協力:いけばな草月流

企画・演出:NAKED Inc.

 公式サイト:http://flowersbynaked.com/

 

<株式会社ネイキッド(NAKED Inc.>
  1997年、村松亮太郎を中心に、映像ディレクター/デザイナー/CGディレクター/ライターなどが集まり設立されたクリエイティブカンパニー。メディアやジャンルを問わず、映画/広告/TV/インスタレーションなど様々なクリエイティブ活動を続ける。また、近年はプロジェションマッピングを始めとした様々な技術や美術造作、演出を組み合わせ、光を使った空間の総合演出を手がけている。現在、自社が企画・演出・制作を手がけたイベントやショーが通算130万人以上を動員している。
(公式サイトURL:www.naked-inc.com)

日本橋の街情報は、「日本橋エリアガイド」をチェック!
0 コメント

スガシカオのゲスト登壇決定!2月20日(月)映画『プリンス パープル・レイン』ライヴ絶響上映@Zepp!故プリンスの世界的ヒット映画をライヴ会場で一夜限りの大音量上映!

2/19/2017

0 コメント

 
ライヴ絶響上映|
Zeppのライヴ音響システムをフルに駆使し、Zeppのライヴ空間をフル活用した通常の音楽ライヴと同様に楽しんでいただく上映スタイル。
①ダイナミックな音圧 ②ライヴ級の大音量  ③迫力の大画面
『ご家庭では、絶対味わうことができません』
 唯一無二の音楽性と圧倒的なカリスマ性で音楽界の精神的支柱として君臨し続けたプリンス。これまでに12作のプラチナ・アルバムと30曲のトップ40シングルを生み出し、アルバム・シングル合計1億2千万枚以上を売り上げた。作詞・作曲・プロデュースは勿論のことすべての楽器をこなせるマルチプレイヤーで正しく天才の名をほしいままにした。ビジネスのみならず、音楽に対するストイックな姿勢も含め数多くのミュージシャンに影響を与えた真のカリスマだった。そのプリンスが、今年4月21日に急逝し、悲しみの雪ならぬ、悲しみの雨にうたれた昨年の紫春。あれから約1年後の2017年2月、巨大スクリーンに映し出された殿下と共に踊り初め!ということで、本作で5回目を迎えるライヴ絶響上映は、プリンスの初主演にして世界的大ヒット映画『パープル・レイン』を上映いたします。『まるでライヴを観てるみたいだ!』等々、過去に本イベントにご来場頂きましたお客さまの感想通り、ライヴを疑似体感できるイベントが、今回も東京と大阪のZeppにて実施いたします。
画像
そのゲスト登壇に、スガシカオさんが決定した。(Zepp DiverCity(TOKYO)のみ/本編上映前に登壇予定)スガシカオさんは、プリンスがお亡くなりになった後、ご自身のブログで『プリンスが亡くなって、もう1ヶ月。心にポッカリと穴があいたまま、でもいまだにプリンスロスな自分がいます。アーティスト スガシカオさんにとって、あまりにも大きな存在だったプリンス。』と語っていた。そこで継続的にプリンス大好きな仲間たちと語り合うプリンス追悼イベント“Rest In Purple”を立ち上げることとなった。今回は、その“Rest In Purple”の第四弾ということで、映画『プリンス パープル・レイン』を上映するライヴ絶響上映にご登壇いただけることとなった。昨年12月7日実施の映画『プリンス サイン・オブ・ザ・タイムズ』ライヴ絶響上映でのご登壇に続き今回が2回目の出演となる。“Rest In Purple- Tribute To Prince (Phase 3)”のメンバーは、スガシカオさん(ミュージシャン)、吉岡正晴さん(音楽評論家)、TUNAさん(プリンス研究家)、MCはカニリカさん(放送作家)の4人。前回の登壇では、“プリンス愛”に溢れたトークと歴史的裏付け含めた分析も含め、会場に集まったプリンスファンも納得の非常に興味深い内容となった。そんなプリンスが如何に凄いかを語るに申し分のない4人なだけに、プリンスをスターダムにのしあげた世界的大ヒット映画『プリンス パープル・レイン』にかける熱い思いが語られることでしょう。


画像
また、当日ご来場いただいた方に配布される入場者特典が、“映画タイトルが入ったイベント・ステッカー”と“耳栓”の2in1特典であることが発表された。“映画タイトルが入ったイベント・ステッカー”は、映画の原題である[PRINCE PURPLE RAIN]と上映日/上映会場名が入ったメモラブルな代物で、材質は、布地(サテン地)である。これはライヴ等で関係者に配られる貼りパスをモチーフにした質感のある凝った仕様となっている。また、“耳栓”は、“ダイナミックな音圧”と“ライヴ級の大音量”を売りにした本イベントにふさわしい、趣向を凝らしたプレゼントとなっている。(先着での配布となっております。入場者プレゼントは数に限りがございます。配布は無くなり次第配布終了とさせていただきます)また、イベントの最後に、映画グッズのプレゼント抽選会も行います。

第57回アカデミー賞® 歌曲・編曲賞受賞し、プリンス初出演&初主演映画にして世界的な大スターに押し上げた大ヒット作(84年作)。同名のプリンス・アンド・ザ・レヴォリューションによるオリジナル・サウンドトラック(※以下OSTと省略)は、第27回グラミー賞の最優秀映画・TV作曲賞受賞作で、発表初週に100万枚を売り上げ、24週に渡りビルボードチャート1位に君臨し続け、まさしくプリンスの代表作となった。プリンスが下積み時代のサクセス・ストーリーを自ら演じた自伝的青春映画である。劇中ではプリンス自身を投影したミュージシャン、キッドの物語が語られ、親との葛藤や恋人との切ない別れなど悩める一人のミュージシャンが愛と夢を求めて、傷つき挫折しながらもスーパースターへの道を歩む姿を描いた本作は、正にプリンス自身の人生を描いた傑作だ。ザ・レヴォリューションやモーリス・デイ率いるザ・タイム、アポロニアなどプリンス・ファミリーが総出演する。殿下が亡くなってから涙なくして見られない終盤の「パープル・レイン」などプリンスの地元ミネアポリスで収録されたライヴが大きな見せ場となる。映画とOSTは、互いに刺激し合い化学反応を起こすように、

画像
映画はその年の年間全米興行収益10位につけるなど世界的な大ヒットを収めた。80年代を驚異的な速度で駆け抜けていき、マイケル・ジャクソン、マドンナと並び正に時代の寵児となったプリンスが商業的な金字塔を打ち立てたアルバム『パープル・レイン』。劇中の演奏曲は「レッツ・ゴー・クレイジー」(全米1位)「ビートに抱かれて」(全米1位)「パープル・レイン」(全米2位) 「ダイ・フォー・ユー」(全米8位)、「テイク・ミー・ウィズ・U」(全米25位)を始め、”プリンス・ファミリー”の一員であるザ・タイムの「ジャングル・ラブ」「ザ・バード」、そしてアポロニア6の「SEXシューター」など全12曲を収録。また、「ビートに抱かれて」は全米ビルボード年間シングルチャートでも1位を獲得している。ラストの「パープル・レイン」の演奏シーンは涙なくしては語れない。今年の4月に、まさしくあの悲しき紫雨から1周忌となる。「レッツ・ゴー・クレイジー」がフィギュアスケートの羽生結弦選手のショートプログラムの楽曲に起用されたり、ファン待望のアルバム『パープル・レイン』のデラックス・エディションが2017年に発売が噂されるなど、本イベントは、先駆けて“殿下祭”を実施します。

<<映画収録曲>>
01. レッツ・ゴー・クレイジー /プリンス&ザ・レボリューション
02. ジャングル・ラブ/ザ・タイム
03. テイク・ミー・ウィズ・ユー/プリンス&ザ・レボリューション
04. ザ・ビューティフル・ワンズ/プリンス&ザ・レボリューション
05. ビートに抱かれて/プリンス&ザ・レボリューション
06. コンピューター・ブルー/プリンス&ザ・レボリューション
07. ダーリン・ニッキー/プリンス&ザ・レボリューション
08. SEXシューター/アポロニア6
09. ザ・バード/ザ・タイム
10. パープル・レイン/プリンス&ザ・レボリューション
11. ダイ・フォー・ユー/プリンス&ザ・レボリューション
12. ベイビー・アイム・ア・スター/プリンス&ザ・レボリューション
=============================================================

画像
タイトル|プリンス1周忌直前、映画『プリンス パープル・レイン』一夜限りのライヴ絶響上映@Zepp東阪
日程|2017年2月20日(月)
開場|18:30 開演|19:30
会場|Zepp DiverCity(TOKYO)、Zepp Namba(OSAKA)
座席|指定席 及び スタンディング (いづれも1Fのみの販売になります)
登壇ゲスト(Zepp DiverCity(TOKYO)のみ)|Rest In Purple (スガシカオ、吉岡正晴、TUNA、MC|カニリカ)
※本編上映前の登壇を予定しております。トークのみのイベントになります。
※当日、予告なく変更になる場合がございます。また都合により、ご本人の登壇が中止になる場合もございます。
※入場者特典付(先着での配布になります。配布はなくなり次第終了とさせていただきます)
1984年/111分/アメリカ/ビスタサイズ/BD/2ch/日本語字幕

【価格】
前売券|指定席券 2,999円(税込)   スタンディング|1,999円(税込)
当日料金|指定席券 3,500円(税込)  スタンディング|2,500円(税込)
※入場者特典付(先着での配布になります。配布はなくなり次第終了とさせていただきます)
※ご入場時に、別途ワンドリンク+500円をいただきます。

■『レスト・イン・パープル~プリンスに捧ぐ (フェイズ・スリー)』~Rest In Purple- Tribute To Prince (Phase 3)~In ライヴ絶響上映(Zepp DiverCityのみ)
2016年4月21日57歳で急逝したプリンス。プリンスを愛してやまないプリンス愛好家たちが熱く語るトーク・イベントの第四弾。この日は、映画『プリンス パープル・レイン』に関してプリンスの音楽性やバックグラウンド等触れていきます。聞き逃し厳禁の貴重な内容になっております。

・スガシカオ オフィシャルサイト http://www.sugashikao.jp/official.php・コノユビトマレ スガシカオ ・オフィシャルブログ http://ameblo.jp/shikao-blog/

==============================================================

≪チケット販売≫
【一般発売(先着)】
2017年2月19(日)23:59 まで発売中 ※各社プレイガイドによって終了時間が異なります
※いずれも一般発売は先着順での受付となりますので、予定枚数に達し次第受付終了となります。

◎イープラス:http://eplus.jp/zepp-de-purplerain/ (PC、モバイル共通)
または、全国のファミリーマート店内のFamiポートにて
指定席及びスタンディングエリアの販売。

◎チケットぴあ:0570-02-9999(Pコード:[東京・大阪共通] 556ー384)http://w.pia.jp/t/prince/(PC、モバイル共通
または全国のセブン-イレブン、サークルK・サンクス、チケットぴあの店舗にて販売。
スタンディングエリアの販売のみ。
【 当日券(先着)】2017年2月20日(月)~時間未定

■各劇場のチケットカウンターにて販売となります。
※各会場での販売は、一般発売終了後残席のある場合のみの販売となります。
※発売開始日時は、各会場へ直接お問い合わせください。

 ◎イープラス:WEBからお申込みの上、ファミリーマートもしくはセブン-イレブンでチケットをお受取ください。ファミリーマート店頭のFamiポートから、直接お申込み・ご購入いただくことも可能です。

◎チケットぴあ:0570-02-9999(Pコード:[東京・大阪共通] 556ー384)http://w.pia.jp/t/prince/(PC、モバイル共通)
または全国のセブン-イレブン、サークルK・サンクス、チケットぴあの店舗にて販売。

≪チケットに関するお問合せ≫
※購入方法の詳細、会員登録の方法、当選メール紛失、発券方法などチケットに関するお問い合わせは、お手数をおかけいたしますが、ご利用になられたプレイガイドの下記お問い合わせ先へご連絡ください。
【イープラス】 http://eplus.jp/qa/
【チケットぴあインフォメーション】:0570-02-9111(オペレーター対応は10:00~18:00)※音声認識による受付は24時間対応、

◎イープラス:
※システムメンテナンスのため、毎月第1・第3木曜日午前1:25~午前8:00はお申込み・お支払い・お受取り手続きができません。
これ以外に臨時メンテナンスが行われる場合もございます。詳細はイープラスのサイトでご覧ください。

 ◎チケットぴあインフォメーション:
音声認識による受付は24時間対応。
※毎週(火)・(水)2:30~5:30はシステムメンテナンスのため受付休止。

【プレイガイドチケットお申込み時ご注意】
※上記チケット代以外に手数料がかかります。
※インターネットでのチケットお申込みには、事前にイープラス、チケットぴあの会員登録(無料)が必要となります。
■注意事項■
※チケットご購入後お客様のご都合による変更及び払い戻しは、いかなる場合におきましても行っておりません。予めご了承の上お申込みください。
※通常の公演と同様に、お客様に楽しんでいただく上映です。場合によっては、拍手や歓声などが起こる場合もございますので、ご理解の上、ご購入ください。(ただし危険行為は禁止しております。)
※劇場内は、カメラや携帯などのいかなる機材においても録音/録画/撮影を禁止しております。このような行為が行われた場合は、記録された内容を削除の上ご退場いただきますので、予めご了承ください。
※3歳以上有料/3歳未満で座席が必要な場合は有料となります。
※上映会場に、取材目的の撮影が入る場合がございます。予めご了承の上、ご購入ください。

 (C) 1984 Warner Bros. Entertainment Inc. All rights reserved.
企画・主催|(株)Zeppホールネットワーク、(株)ソニー・ミュージックダイレクト
配給:(株)ソニー・ミュージックダイレクト 提供:ワーナー・ブラザース映画
 
0 コメント

世界最大級のチョコレートの祭典、「サロン・デュ・ショコラ」いよいよ開幕!!

2/4/2017

0 コメント

 
画像
サロン・デュ・ショコラは今年15回目のアニバーサリーを迎えました。
テーマは〈LaLaLa Chocolat ! 〉
あなたと、ショコラと、人生と。

歌いたくなるほど楽しいサロン・デュ・ショコラに来れば、ショコラの「今」がわかり、ショコラの
「幸せ」に満たされます。

会場を「東京国際フォーラム」に移し、約5000㎡の広さに拡大。世界17カ国から集結する約100ブランドをラインナップ。会期中は、日本を代表するショコラティエはもちろん、フランス、ベルギー、イタリアなどからもショコラティエが集結し、総勢70名のシェフが勢ぞろいいたします。

セレクション・ボックスは、サロン・デュ・ショコラでしか手に入らない!
15回目のアニバーサリーボックスが3つ登場。


画像
サロン・デュ・ショコラの“顔”が詰まってます!
世界のトップショコラティエたちの似顔絵をプリントした、新作や自信作がずらっと15粒。「コレが私だ !!」と言えるマイNO.1ショコラを集めたスペシャルBOXです
画像
画像
〈イヴレス〉バナナのパートドフリュイと、個性的なグァテマラ産のカカオのクーベルチュールで作ったガナッシュを2層に。とってもバナナ!
画像
お菓子なショコラを召し上がれ!
10粒のショコラは、まるで10皿のデセール。地元で愛されているお菓子やみんなが大好きなお菓子を高級レストラン、ホテルなどを経験しているシェフ10名がチョコレートで表現しました。
画像
Fleur (フルール) 10個入 6,480円

花束を贈るように、大切な人にショコラを❤
特別な日や記念日に「花」を贈るように、開けたら花束をもらった時のような驚き、嬉しさ、喜びをイメージ。
15回目のアニバーサリーを記念して、10人のトップショコラティエが「花」をテーマに思い思いのボンボンショコラを見事に咲かせます。

“最先端のショコラ”はもちろんのこと、あらためて“人(造り手たち)”に焦点をあて、「ショコラの お祭り」の要素をさらに際立たせるさまざまなプロジェクトをご紹介いたします。

[一般会期]
2017年2月2日(木)〜2月5日(日)午前10時〜午後8時

[会場]
東京国際フォーラム  ホールE  
東京都千代田区丸の内3丁目5番1号

[サロン・デュ・ショコラオフィシャルHP]
http://www.salon-du-chocolat.jp/

東京駅・丸の内の街情報は「東京駅エリアガイド」をチェック!
0 コメント

みんなでモンチッチのお誕生日をお祝いしよう!「モンチッチガーデン 2017 TOKYO STATION」東京駅一番街いちばんプラザにて1/26(木)よりスタート!

2/1/2017

0 コメント

 
ぬいぐるみ製造メーカーの株式会社セキグチ(代表取締役社長:吉野壽高、本社:東京都葛飾区)は、2017年1月26日(木)~2月2日(木)の8日間、東京駅一番街・いちばんプラザにてモンチッチバースデーイベントを開催します。セキグチのオリジナルキャラクターであるモンチッチは2014年で40周年を迎えて以降も、毎年東京駅でバースデーイベントを実施しています。今回もオリジナルグッズの販売やモンチッチとのグリーティングを行います。イベント期間中の1月28日(土)、29日(日)にはモンチッチくんとモンチッチちゃんだけでなく、二人のお友だちである“うさぎのチムたん”が初登場!お客様と一緒に会場を盛り上げます。©Sekiguchi
画像
■イベント詳細
《イベントタイトル》
Monchhichi Garden 2017 TOKYO STATION
《期間》
平成29年1月26(木)~2月2日(木)
《営業時間》
10:00~20:00(最終日のみ18:00まで)
※現状の予定となり、変更の場合がございます。
画像
■グリーティングの詳細
モンチッチくんとモンチッチちゃんが会場に登場します。そして、各日13時の回には特別ゲストとしてうさぎのチムたんも遊びに来ます。グリーティングは整理券をお持ちのお客さまに記念撮影や握手をお楽しみいただきます。登場時間中の観覧に関しましてはイベントスペース内に限り自由となっております。©Sekiguchi


登場日時 : 1月28日(土)、29日(日) 
       13時~、16時~

画像

■限定モンチッチ
今回のメインアートに使用しているパジャマ姿のモンチッチくん・モンチッチちゃんをイベント限定品として販売します。

モンチッチガーデン限定モンチッチ
男の子・女の子 各4300円(税抜)
©Sekiguchi

■イベント限定品
モンチッチ×モンゴベスのコラボ商品や、普段は海外でしか買えない雑貨・アクセサリー、イベント限定のお菓子など、バラエティー豊かな商品を集めました。一部の商品をご紹介します。©Sekiguchi
 
画像
■モンチッチなりきり顔出しフォトスポットイベント初のモンチッチなりきり顔出しフォトスポットが登場!
モンチッチくんやモンチッチちゃんになりきってイベントの記念に写真が撮れるスペースになっています。©Sekiguchi

画像
【参考】「モンチッチ」©Sekiguchi
「モンチッチ」は、猿に似た妖精をイメージした人形。「モンチッチ」の語源は、フランス語の「モン」("わたしの"という意味)と「プチ」("小さく可愛いもの"という意味)でわたしのカワイイもの。またモンキーのモンとおしゃぶりをいつもチュウチュウと吸っているので「モンチッチ」という名前つけられました。
男の子のモンチッチくんと女の子のモンチッチちゃんの2人。1974年に登場以来、多くのシリーズ商品が生まれ、テレビアニメも放映されました。その後ブームは収束し、日本での販売は1986年で終了。その後も人気の高かったフランスでは販売が続いていました。日本では1996年に1970年代のリバイバルブームとモンチッチファンの声に押されて復活。かつて「モンチッチ」で遊び育った子供たちが今ではお母さんとなって「モンチッチ」は親子を結ぶ二世代キャラクターとして愛されています。現在までに世界20数か国で累計7,000万個を販売しています。

【参考】株式会社セキグチ 沿革
1918年、関口セルロイド加工所設立。セルロイド人形の製造を開始
1941年、関口化工株式会社に改組
1969年、「ポッポちゃん」発売
1972年、「くたくたモンキー」発売
1974年、「モンチッチ」誕生
1976年、株式会社セキグチに商号変更。
1980年、「モンチッチ」がテレビアニメになる
2004年、「モンチッチ」誕生30周年、「モンチッチ」結婚式、「ベビチッチ」誕生
2006年、セキグチヨーロッパ設立
2008年、創業90年
2014年、「モンチッチ」誕生40周年
現在に至る。

©Sekiguchi
東京駅の街情報は、「東京駅エリアガイド」をチェック!
0 コメント

ベルギー王国大使館が恋の舞台!バレンタインパーティーを開催 (2月1日)

1/31/2017

0 コメント

 
20〜30 代⼥性向け総合恋愛情報サイト「愛カツ(あいかつ)」を運営する株式会社 TOBE(本社︓東京都港区、代表取締役社⻑︓⼤⽊隆太郎)は、イオングループの結婚相手紹介サービス、株式会社ツヴァイ(本社:東京都中央区 代表取締役 社長:縣厚伸)と共同で、独身男女を対象にした「愛」のレッスンを、2017年1月25日〜26日に開催し、当該レッスン参加者を対象にした、バレンタインパーティーをベルギー王国大使館協力のもと、2月1日に開催いたしますのでご案内申し上げます。

■「愛」のレッスン参加者を「ベルギー王国大使館」のバレンタインパーティに無料でご招待
「愛」のレッスン参加者は、ベルギー王国大使館内で開催されるバレンタインパーティーへ無料でご招待いたします。ベルギー王国大使館ご用達のベルギー料理やクラフトビール、ベルギーチョコレートなどを楽しみながらの特別なイベントです。また、ベルギー観光局やベルギーに関連する企業の方によって、ベルギーの魅力を存分にご紹介いただきます。日常ではなかなか味わえない雰囲気の中、大人の素敵な出会いを演出します。

■「愛」のレッスンは、恋の舞台へ向かう前のウォーミングアップ
 出会いにも準備が必要です。バレンタインパーティー参加者のみなさまには、事前に開催される「愛」のレッスンをご用意しました。レッスンは男女別日で行われ、恋活や婚活に対するあり方と成功するための方法を学んでいただきます。レッスンで磨きを掛けた男女が出会うことで、バレンタインパーティー当日にステキなカップルが多数誕生するものと期待されます。

■交際発展のためのアフターフォローも提供
 せっかく良い相手と出会えても、なかなか交際が発展しない・・・そんな声が婚活の現場から多数寄せられています。そこで、本企画では、パーティー後のアフターフォローも提供し、出会った二人をしっかりサポートします。このように、準備から出会い、アフターフォローまでトータルプログラムとして提供することで、恋活・婚活の成果を高めます。
 


<プログラムの概要>
①まずは出会いの準備! 「愛」のレッスン開催
女性向け 1月25日(水) 19時~20時半
男性向け 1月26日(木) 19時~20時半
会場:フォーラムエイト(渋谷区道玄坂2-10-7)

②いよいよ出会いの本番!「ベルギー大使館バレンタインパーティー」
2月1日(水) 19時~21時
会場:在日ベルギー大使館(千代田区二番町5−4)

③出会いを交際に発展!「愛」のアフターフォロー
2月1日のパーティー後から3ヶ月間実施。
方法:メールによる個別指導、都内会場でアフターフォローレッスンも随時開講予定。

画像
<プログラムの詳細>
「あなたの恋活・婚活・・・いきなり出会って失敗していませんか?」
出会う前のレッスンで、恋活や婚活に対するあり方とやり方を学んでみませんか?


①まずは出会いの準備! 「愛」のレッスン開催
【日時】 女性向けレッスン 1月25日(水) 19時~20時半
     男性向けレッスン 1月26日(木) 19時~20時半
【会場】 フォーラムエイト(渋谷区道玄坂2-10-7)
【アクセス】 JR渋谷駅徒歩5分

【レッスン内容】
女性向けレッスン(講師:新上幸二)
女性が男性と恋愛をし、良い関係性を築くためには、男性のことを知ることが大事。相手のことを知らずして、恋愛や結婚は上手く行きません。この講座では、「男性の物事の考え方や、恋愛の特徴」を、実例と学問的な根拠をもとに紹介し、実際にどのように男性と接するべきか、実践的コミュニケーション方法をご紹介します。

男性向けレッスン(講師:吉村みか)
女性向けレッスン同様、異性のことを理解したうえで、人生のパートナーと巡り合い、愛し、守り続けられる男性をめざすための講座を提供します。この講座の特徴は、
心(メンタル、在り方)、技(スキル、やり方)、体(フィジカル、見た目や振る舞い)
という3つの観点から男性としての能力を最大限に引き出す点にあり、ビジネスでも結果を出せるという利点があります。

 
 ②いよいよ出会いの本番!「ベルギー王国大使館バレンタインパーティー」
【日時】 2月1日(水) 19時~21時
【会場】 在日ベルギー大使館(千代田区二番町5−4)
【アクセス】 東京メトロ有楽町線麹町駅徒歩2分

【内容】
♢恋の舞台はベルギー王国大使館。日常の生活ではなかなか体験できない貴重なパーティーです。
♢レッスン講師がパーティーを進行。レッスン成果を出せるようにお手伝いいたします。
♢ベルギー王国大使館御用達レストランからの特別メニューをお召し上がりいただきます。
♢ベルギー王国大使によるご挨拶、ベルギー観光局からのベルギー紹介など、ベルギーの魅力に触れるイベントを予定しています。
特別メニュー内容(予定)
・鹿肉と胡桃のパテ&コルニッションのピンチョス
・鹿肉リエットのタルティーヌ
・シコン、ゴルゴンゾーラ、トマトのサラダ仕立て
・牛ホホ肉のベルギービール煮込み
・シコンのハム巻きクリームグラタン
・ブリュッセル風ワッフル&ガトーショコラ チョコレートソース添え

画像
③出会いを交際に発展!「愛」のアフターフォロー
2月1日のパーティ後から3ヶ月間実施。

【提供方法】メールによる個別指導、都内会場でアフターフォローレッスンも随時開講予定。
※詳細は、レッスン参加時にお伝えいたします。

【ポイント】
♢パーティでの出会いを交際に向けて発展させていくためのコツや方法をレクチャー
♢3か月間のメールサポートを実施。
♢交際中の悩み事や相談事に講師・スタッフが親身にお応えします。

【参加費】 男性7,980円、女性5,980円
※ベルギー王国大使館バレンタインパーティーには無料でご招待します。
※ご都合によりレッスンに参加できなかった場合も、パーティーへの参加は可能です。

【レッスン対象者】 20歳以上の独身男女(定員は男女各30名)
【詳細・申し込み】 こちらのURLからお申込みください。(https://goo.gl/WWYDOQ)


<本プログラムの企画・運営について>
企画 株式会社TOBE
運営 株式会社ツヴァイ
協力 ベルギー王国大使館


【講師プロフィール】吉村 みか氏
一般社団法人家族大学 学長
婚活ジェンヌ / ミライカレッジ講師
秋田県生まれの東京育ち。父親が牧師という変わった環境に育ち、多くの結婚するカップルが「婚前教育」を受けた上で幸せな結婚生活のスタートをきる現場に立ち会ってきた。人のやる気を引き出し、行動を変えるコミュニケーション手法には定評がある。ミュージカル出演経験もあり、わかりやすくメリハリある講義が好評。セミナー満足度も高く、話を聞くだけで元気になる、面白い等々の声多数。数々のカップルを生み出し、「婚活ジェンヌ」として活躍中の人気講師。著書に「世界一の『家族』を作るための幸せな結婚につながる11のレッスン」、「恋の失敗は『幸せ』のもと。 20人の恋愛・結婚エピソードから学ぶ!」「マイギフト~かっこいい大人になる~」など。


新上 幸二氏
愛カツ編集長
恋愛結婚学研究所長
東京大学医学部卒。会計事務所系コンサルティング会社に新卒入社後、インターネット業界に転身。
複数のSNS開発や運営に携わり、人と人のコミュニケーションを分析・研究する。
その後、電子書籍の分野に移り、ビジネス・自己啓系電子書籍の出版や、スマホマガジン「Hot-Dog Press」(講談社)等の編集に携わる。現在は恋愛・婚活に勝つための情報サイト『愛カツ』編集長。恋愛結婚学研究所・所長。医学や統計学・社会学の観点から恋愛を分析する。


【愛カツについて】
愛カツはこれまで多くの恋愛の専門家たちによる「婚活・恋愛」に関する情報やコラムを掲載しており、現在、『Yahoo! BEAUTY』『TRILL』『ネタりか』『LINEニュース』『女子SPA!』『マイナビウーマン』『モデルプレス』『Google』『Gunosy』等、多くのメディアへの記事提供を行っています。
さらに専門家による「恋愛相談」、結婚相談所への資料請求ができる「愛カツ結婚相談」などのコンテンツも併設、加えて東京・赤坂に企画店舗として「リアル恋愛相談BAR」をプロデュース(※現在は企画終了)、著名人をゲストに迎えた「実践婚活セミナー」の開催などWEB&リアルの総合的なクロスメディア展開を行い、婚活/恋愛業界において常に新しい試みにチャレンジしています。

【「愛カツ」サイト 概要】
名称:愛カツ(あいかつ)
URL:https://aikatu.jp
運営会社:株式会社TOBE

【問い合わせ先】
株式会社TOBE(愛カツ運営会社)
TEL:03-6721-6526(代表)
Mail: info@tobe.tokyo
東京駅・丸の内の街情報は「東京駅エリアガイド」をチェック!
0 コメント

アムネスティ・フィルム・フェスティバル2017開催

1/28/2017

0 コメント

 
画像
アムネスティ・フィルム・フェスティバル2017開催
2017年1月28、29日

http://www.amnesty.or.jp/aff/ 

劇場未公開作品をはじめなかなか観るチャンスのない全8作品を2日間で一挙上映。
世界で起きているさまざまな問題を力強く、時にはユーモアいっぱいで伝えます!

紛争下で傷ついた女性を救い続けるコンゴ民主共和国の医師を追った衝撃作『女を修理する男』(劇場未公開)、ヘイトスピーチや高校無償化排除という差別の中でも夢を語り歌う朝鮮学校の生徒たちをやさしく見つめた『蒼のシンフォニー』(2016)、イスラエル政府の密告者であったためにパレスチナを追われた男とその家族の苦悩を見つめた『密告者とその家族』(2011)など、話題作が勢ぞろい。

すべての作品に共通しているのは、「人間らしく生きたい」という一人ひとりの願いです。
心に残る作品に、きっと出会えるはず。ぜひご来場ください!

============================

開催日時・場所

開催日:2017年1月28日(土)10:30 受付開始  11:00 開映  
1月29日(日)10:00 受付開始  10:30 開映

会 場:ヤクルトホール(東京都港区東新橋1-1-19 ヤクルト本社ビル)
  http://www.yakult.co.jp/hall/access/

上映作品:『それでも僕は帰る~シリア 若者たちが求め続けたふるさと~』(2013)/『ザ・トゥルー・コスト ~ファストファッション 真の代償~』(2015)/『女を修理する男』(2015)/『蒼のシンフォニー』(2016)/『ヴィック・ムニーズ/ごみアートの奇跡』(2011)/『あん』(2015)/『密告者とその家族』(2011)/『おじいちゃんの里帰り』(2011)

チケット
前売り券(全席自由)
一般2日券:3700円/一般1日券:2500円(学生割引あり)
当日券:2700円


チケット購入方法
下記いずれかにて購入可能
・オンラインで購入する 申込締切:1月20日 18:00
・郵便振替で購入する  申込締切:1月18日
・アムネスティ東京事務所で購入する

上映スケジュールやチケット購入方法など詳細はこちら:
http://www.amnesty.or.jp/aff/

主催・お問い合わせ
公益社団法人アムネスティ・インターナショナル日本
〒101-0052 東京都千代田区神田小川町2-12-14 晴花ビル7F
TEL:03-3518-6777/FAX:03-3518-67783/Email:film@amnesty.or.jp

ヤクルトホール  マップ
0 コメント

一般社団法人「女性のための快適住まいづくり研究会」主催 大塚家具合同特別セミナー『コンパクトに素敵に暮らす ~家具・カラー・収納・ライティングについて~』

12/9/2016

0 コメント

 
一般社団法人「女性のための快適住まいづくり研究会」(事務局:目黒区自由が丘 代表:小島ひろ美)は、大塚家具との業務提携を記念し、快適に住まうためのインテリアコーディネートについての特別セミナーを、10月29日(土)にIDC OTSUKA有明本社ショールーム セミナールームで開催いたしました。
画像
マンションを購入したい20代~50代の幅広い年代の独身女性が増えています。今年で設立25年目を迎える一般社団法人「女性のための快適住まいづくり研究会」は、自分好みの快適なお部屋に欠かせないインテリアコーディネートについての特別セミナーを開催、当日は参加した会員40名が熱心に聞き入り勉強する様子が伺えました。

このたびの特別セミナーでは、整理収納アドバイザー2級、スリープアドバイザーの資格を持つ大塚家具プランニングチーム アシスタントマネージャーの家保友枝氏を講師として迎え、インテリアコーディネートにおけるポイントを説明しました。見た目も、居心地もおしゃれで快適な住まいづくりのポイントとしては、毎日の生活や価値観、好みなどのライフスタイルの把握をまず行い、部屋のテーマ決め、具体的なカラ―決めというステップを踏むこと、また、部屋作りにおいて収納、ライティングは重要な要素であることを説明し、6つの人気スタイル「Chic Mordern Style」、「Shabby Chic Style」、「Natural Style」、「Urban Modern Style」、「Elegant Style」、「Scandinavian Style」のポイントとコーディネートしやすい家具についての説明も交えて総合的に解説し、すぐに取り入れることのできる快適なお部屋づくりにおける秘訣を話しました。

女性のための快適住まいづくり研究会 代表 小島ひろ美
画像
一般社団法人「女性のための快適住まいづくり研究会」は、これからも女性の活躍と「快適で安全な住まいを購入したい」夢を応援し、「女性が輝く日本」になる手助けとなる活動を展開していきます。私は日頃、研究会設立以降25年間に渡って蓄積された8万人以上の会員の声を形にし、シングル女性のマンション購入を応援しています。また、ディベロッパーに対して、女性のためのコンパクトマンションの企画コンサルティングをしています。女性が快適に暮らすためのお部屋には立地・間取り・価格だけでなく、収納、そして設備仕様、セキュリティ・管理体制などすべてに様々な工夫があります。これらの企画だけでなく、暮らし始めてから楽しく充実した生活を送るため、自分に合ったインテリアコーディネートが重要な要素であると感じ、2016年より大塚家具との業務提携を開始しました。本提携ではサクラティアラシリーズのマンションのモデルルームのコーディネートから会員へのサービス付与まで様々な取り組みを行っており、今回のセミナーもその一環として開催する運びとなりました。毎日、イキイキと活躍する女性にとってとても重要な住環境作りに、少しでも寄与できればと考えています。

一般社団法人「女性のための快適住まいづくり研究会」は、これからも女性の活躍と「快適で安全な住まいを購入したい」夢を応援し、「女性が輝く日本」になる手助けとなる活動を展開していきます。

■女性のための快適住まいづくり研究会×大塚家具 提携内容
1.IDC OTSUKA有明本社ショールーム「女性のための快適住まいづくり研究会」コラボブース
IDC OTSUKA 有明本社ショールーム内に、女性のための快適住まいづくり研究会が運営する自由が丘「サクラティアラマンションサロン」と連動したコラボブースを展開。『コンパクトマンション』にピッタリな“大人かわいい”をテーマにした女性のためのインテリアコーディネートとして、自分らしく選べるセレクトを6タイプご提案しています。
2.女性のための快適住まいづくり研究会
自由が丘「サクラティアラマンションサロン」に大塚家具によるインテリアコーディネート
2016年6月にオープンしたサクラティアラマンションサロンの



カラー・インテリアコーディネートを大塚家具が担当。
「モダン」×「シック」~自分らしい「大人カワイイ空間」を演出。
柔らかな味わいがありながらも、落ち着いたカラ―・インテリア。上品でモダンな家具に、スタイリッシュなアイテムを合わせて、シングル女性にとって理想の住まいを実現しています。
サクラティアラマンションサロン:http://www.kaiteki.gr.jp/kaiteki/stsalon/

3.大塚家具商品券プレゼントキャンペーン
女性のための快適住まいづくり研究会のオリジナルブランドで、女性ユーザー目線のコンセプトを追求した「サクラティアラ」マンションシリーズのマンションを2016年7月20日以降にご契約されたお客様には、大塚家具にて利用可能な10万円分の商品券をプレゼントいたします。
※サクラティアラシリーズのマンションのお引き渡し時に、プレゼントいたします。大塚家具でのお買い物時にご利用ください。

■女性のためのかしこいマンション購入術講座 今後の開催予定
11月19日(土)12:45~16:00【有楽町】 会場:東京国際フォーラム 講師:小島ひろ美先生
11月25日(金)18:45~20:45【有楽町】 会場:銀座マンションライブラリー 講師:白石博美先生
11月26日(土)12:45~16:00【新宿西口】 会場:新宿エルタワー 講師:小島ひろ美先生
12月 4日(日)12:45~16:00【有楽町】 会場:東京国際フォーラム 講師:小島ひろ美先生
12月10日(土)12:45~16:00【東京駅前】 会場:フクラシア東京 講師:小島ひろ美先生

■Miniセミナー 今後の開催予定
11月26日(土)13:00~15:00
【有楽町】 会場:銀座マンションライブラリー
将来を見据えたマンション購入のヒケツ
~【新築・中古】物件選び・資金計画・税金のことをチャート式で学んでみよう!~

■(参考)一般社団法人 女性のための快適住まいづくり研究会について
1991年に代表小島ひろ美により設立され女性の「安全で快適な住まい選び」を応援するために活動しています。今年で設立25年目を迎え、各分野の専門家が「女性が生涯にわたり安全で快適に幸せに暮らせる住まいづくり」の調査、研究、企画提案など幅広い活動を続けています。 皆様の温かいご支援に支えられ、会員数も8万2千人を超えました。「女性のための快適住まいづくり研究会」はマンション購入に関心のある女性たちが会員としてセミナーやイベントを通じて知識や情報を吸収し、女性にとって より快適な住まいづくりを考える一般社団法人です。

【入会金・年会費無料】
①提携不動産会社よりマンション購入時、または引渡時に下記の会員特典を利用できます。
(見学時に「研究会会員ご紹介状」の提出が必要)
1、会員優先登録・申し込み
2、マンション価格から会員割引
3、オプションサービスまたは商品券、お祝金進呈
②銀座・自由が丘・大阪マンションライブラリー無料利用
③企画協力・特別推薦のマンション資料の郵送(またはメール配信)
④注目マンションのモニター会議やプレ発表会、研究会が主催するMiniセミナーやゼミナールへの無料参加
⑤専門スタッフによるマンション購入に向けた個別相談(ライフスタイル・プランニング)の無料利用

【研究会概要】
・名称 : 一般社団法人「女性のための快適住まいづくり研究会」
・設立 : 1991年4月
・代表 : 小島ひろ美
・住所 : 東京都目黒区自由が丘2-9-6 Luz自由が丘8F
・女性のための快適住まいづくり研究会HPアドレス : http://www.kaiteki.gr.jp/

・マンションライブラリー :
●銀座 開館時間 AM 10:30 ~ PM 8:30 ※ 日曜は PM 7:00 閉館
※ 火曜は PM 5:00 ~ PM 8:30
休館日 水曜日
住所 千代田区有楽町 2-7-1 有楽町イトシアオフィスタワー 11F
TEL 03‐3211‐2201
●自由が丘 開館時間 AM 10:30 ~ PM 8:30 ※ 日曜は PM 7:00 閉館
休館日 火曜日・水曜日
住所 目黒区自由が丘 2-9-6 Luz 自由が丘 8F
TEL 03-3718-7017
●大阪 開館時間 AM 10:30 ~ PM 8:30 ※ 日曜は PM 7:00 閉館
休館日 火曜日・水曜日
住所 大阪市北区芝田 1-14-8 梅田北プレイス 10F
TEL 06-6376-2244
 
銀座の街情報は、「銀座エリアガイド」をCHECK !
0 コメント

日本初となる写真と映像のアートフェア 蜷川実花など世界トップクラスの写真・映像が東京に集結。『Art Photo Tokyo -edition zero-』 開催

11/19/2016

0 コメント

 
アートイベントの企画・制作・プロデュースを行う株式会社AFT(所在地:東京都港区、代表:吉井仁実)は、日本初となる写真と映像のアートフェア『Art Photo Tokyo -edition zero- (アートフォトトウキョウ エディション・ゼロ)』を2016年11月18日(金)より20日(日)までの3日間、東京・日本橋 茅場町共同ビルにて開催いたします。
これまでのフォトフェアではギャラリーが取り扱うファインアートだけを作品としてきました。しかし、今回の『ART PHOTO TOKYO -edition zero-』では、ファッションやコマーシャルフォトグラファーの作品も同じステージに展示。これは世界的にみても実験的な試みといえるでしょう。
本イベントが目指しているのは 日本独自のストラクチャー。アジアのクリエイティブなハブとなるアートフェアの実現です。世界トップクラスの写真・映像が東京へ集結。蜷川実花やレスリー・キーなど世界のトップフォトグラファーの作品や、モデルとしてだけでなくアーティストとしても活躍中のローラの作品など、約60名がジャンルを問わず集まるフォトフェア(国際写真見本市)となり、東京から世界へ発信いたします。
画像
蜷川実花 Mika Ninagawa Liquid Dreams ©mika ninagawa, Courtesy of Tomio Koyama Gallery

『Art Photo Tokyo -edition zero-』  http://artphototokyo.com/
■開催日程:2016年11月18日(金)~20日(日)12時~20時(最終日のみ17時まで)
■会場:茅場町共同ビルディング
    〒103-0025 東京都中央区日本橋茅場町1丁目6-12
    東京メトロ茅場町駅(日比谷線・東西線)9番出口直結
画像
若木信吾 「キダチアロエの花」 “Aloe Flower” ©Shingo Wakagi
画像
ROLA ©Bungo Tsuchiya(TRON)
 本フォトフェアは、スマホの爆発的な普及とソーシャルメディアの拡大により写真や映像が今や生活の一部としてメディアの中心になっていること、日本で活躍するフォトグラファーが世界的に高く評価されている中で写真・映像を主としたフェアが日本にないことなどを背景に、写真の持つ力をあまねく伝えることを目的に写真・映像文化を東京から世界へ発信するきっかけとすべく開催いたします。

 「今や世界の、そしてアジアのビジネス・文化都市である東京」に相応しく、厳選された世界レベルのアートとギャラリーが東京に集結。さらに、普段から商品の魅力を最大限惹き出すためにファインダーを通して議論を重ねるコマーシャルフォトグラファーや、自らが被写体となり商品の魅力・メッセージをより分かり易く伝えることに係わってきたセレブリティが撮られる側から撮る側に立場を変えて思いを写真や映像に集約し、来場者の五感を刺激します。

 今回は、アートコレクターにとどまらず、アートに触れる機会の少なかったお客様や子どもたちにも、写真の魅力に気付き、より身近に写真をアートとして楽しんでいただけるよう、期間中にスマホを使った写真教室や、写真や映像の魅力、写真家になったきっかけなど普段ではなかなか聞くことの出来ない秘話などを、トークショーやワークショップの形でお伝えします。また、「猿田彦珈琲」や植物屋「叢 - Qusamura」などの出店も決定しています。

 今回の会場となる茅場町は兜町とならび日本の株取引で発展した街。インターネット株取引が盛んになることで街自体が新たな方向性を模索する中、かつて日本の経済成長を支えてきたこの街の新たな創生の機としても、この『ART PHOTO TOKYO -edition zero-』の存在は、意義あるものになることを確信しています。

 どうぞ 『ART PHOTO TOKYO -edition zero-』で、東京の今を感じてください。

《会期中、開催されるトークショー》
「脇田玲×小室哲哉」、「蜷川実花×Numero TOKYO編集長 田中杏子」
「森田恭通×SENSE編集長 守谷聡」、「P.M.Ken×Casa BRUTUS編集長 松原亨」
詳しい日程はHPもしくはFacebookにて発信いたします。
HP http://artphototokyo.com
Facebook https://www.facebook.com/artphototokyo
茅場町共同ビルディング
0 コメント

2017年4月「お茶の京都博」開宴に向けた「お茶壺道中&セレモニー」を11月3日(木・祝)に開催!

11/2/2016

0 コメント

 
京都府では、宇治茶の魅力発信による地域の賑わいを創出するため2017年4月から1年間にわたり、京都府南部
山城地域の12市町村を舞台に「お茶の京都博」を開催することとしており、このたび事前告知イベントとして、11月3日に東京・丸の内にて「お茶壺道中&セレモニー」を開催します。このイベントでは江戸時代に約240年にわたり行われたお茶壺道中を現代風に再現。東京「丸ビル」内マルキューブにて、セレモニーに合わせて、宇治茶のふるまいや芸妓・舞妓の舞踊を行います。
あわせて、10月31日(月)~11月2日(水)に玉露・煎茶をふるまう、丸の内仲通りプロモーションイベントを開催します。
お茶の京都の魅力を感じていただければ幸いです。 ■「お茶の京都博」お茶壺道中&セレモニー
 【日時】 2016年11月3日(木・祝)15:00~16:00
 【場所】丸ビル マルキューブ(東京都千代田区丸の内2-4-1 1階)
 【内容】〇お茶壺道中(14:30~15:00): 丸の内仲通り
      当日京都を出発した12市町村の代表扮する「お茶壺道中」が、丸の内仲通りを練り歩き、セレモニー
      会場へお茶壺を運んでまいります。
     〇セレモニー(15:00~16:00): 丸ビル マルキューブ ※宇治茶ご提供:(公社)京都府茶業会議所
      ・芸妓舞妓 舞踊
      ・お茶壺道中入場
       お茶壺の受渡し
      ・ご挨拶
       お茶の京都博実行委員会 実行委員長(代理)京都府 城福健陽副知事
       副実行委員長 (公社)京都府茶業会議所 杉本貞雄会頭
      ・玉露のふるまい
       京都府茶生産協議会会長 吉田利一氏
      ・呈茶
       裏千家業躰 金澤 宗達 先生
       
       ※セレモニー終了後に芸妓・舞妓の撮影会を行います。
       ※プログラムの順序が変更となる場合がございます。
    
<茶壺道中について>
わらべ歌「ずいずいずっころばし」に“茶壺に追われてトピンシャン 抜けたらドンドコしょ”とうたわれた
「お茶壺道中」は、寛永9(1632)年に制度化されたといわれ、江戸時代を通じて将軍や幕府御用の宇治茶運
搬のため江戸と宇治を往復した行列です。
幕府の諸役人による行列は、空の茶壺をもって毎年4・5月ごろ江戸を出発し、東海道を宇治へ向かいました。
宇治では、宇治の茶師を取りまとめる御茶頭取である上林峯順(六郎)家と上林竹庵(又兵衛)家をはじめ由
緒ある御茶師たちが宇治橋東詰で出迎え、御茶壺に石臼で挽く前のお茶の葉(碾茶)を詰めました。封印され
た御茶壺は、中山道から甲州街道を通り甲州谷村(現山梨県都留市)へ向かい、ここで秋まで保管されました
が、元禄3(1690)年以降は、東海道を通って直接江戸へ運搬されるようになりました。お茶壺道中は、慶應3
(1867)年まで続けられました。
今回は東京の丸の内仲通りにて、お茶壺道中を実施、丸ビル内のマルキューブにてお茶壺を展示します。

■丸の内仲通りプロモーションイベント
 【日時】10月31日(月)~11月2日(水) 12:00~14:00
 【場所】丸の内仲通り
 【内容】 日本茶インストラクターが玉露・煎茶をふるまいます。

<主催>お茶の京都博実行委員会
(構成:京都府・山城管内12市町村・(公社)京都府茶業会議所・京都府農業協同組合中央会 ほか)
丸ビル マルキューブ
0 コメント

ちきゅうで遊ぼう! この夏、地球体験スペース「丸の内・触れる地球ミュージアム」が東京駅前にオープン!

10/29/2016

0 コメント

 
2016 年7 月29 日から10 月30 日まで、「丸の内・触れる地球ミュージアム」( 主催:一般社団法人触れる地球の会 
企画構成:竹村真一+ Earth Literacy Program )を東京 丸の内 行幸通り地下通路にて 開催致します。
“ 地球目線” でものを見て考える、文字通りの「地球人」を育てたい。本企画は、このコンセプトの下、次世代のデジタル地球儀「触れる地球」5台により、地球の今と面白 さを知り、地球の未来を考える体験空間を実現するものです。
画像
地球温暖化による北極やヒマラヤの氷の融解が、日本の私たちの暮らしにどのように影響してくるのか。大気汚染物質も隣のの中国だけでなく、遠く地球の反対 側からも運ばれてくること。世界の異常気象や自然災害が、もはや“ 対岸の火事”ではない時代だということ・・。こうした実感値をこの「触れる地球」を通して大人も子どもも共有しながら、地球の未来を共に考えてゆくことが できる体験空間にご期待ください。
デジタル地球儀「触れる地球」は、リアルタイムの気象情報や世界のライブ画像、生物の営みや地球温暖化など、生きた地球を可視化する地球儀として、伊勢志 摩サミット、ミラノ万博、内外の科学館・博物館で展示されるなど日本のみならず海外でも、その訴求力が高く評価されています。

夏休み中は、子ども・親子連れを対象にしたセミナー、ワークショップも開催致します。秋口からは、高校生・大学生向けの未来の職業ワークショップ(WS)、大人向けのソーシャルデザインWS なども開催予定です。

全長220m にもおよぶ通路空間では40 本の柱に貼られたメッセージポスターにより、日本の技術力・企業力が切りひらく新たな地球の未来ビジョンを可視化する「未来コリドール」を創り出します。

また、“ 地球目線” で捉えた世界や日本の食の未来像、気象・海象・地震、防災減災などをテーマにした体験型展示を併せて展示を実施致します。

【開催概要】
催事名称: 丸の内・触れる地球ミュージアム
主催: 一般社団法人 「触れる地球の会」
企画構成: 竹村真一 + Earth Literacy Program
内容: デジタル地球儀「触れる地球」展示ブース、地下通路空間を利用した4つのテーマ展示
会期: 2016.7.29(金)〜10.30(日)
※ 2016.7.28(木) 内覧会・開幕式
会場: 行幸通り地下通路(東京駅と皇居をつなぐ行幸通り)
開館時間: 10:00 〜19:00
休館日: 火曜日 8/12( 金) 〜16( 火)
入場料: 無料 (ただし、一部プログラムに教材費の徴収等あり)

後援:文部科学省・農林水産省・環境省・千代田区
特別協賛: 全国農業協同組合連合会(JA 全農)
協賛:味の素(株) / (株) ウェザーニューズ / サントリー食品インターナショナル(株) / (株) シェルター
中越パルプ工業(株) / 日本アジアグループ(株) / 日本リファイン(株)
(財)Next Wisdom Foundation / (株)LIXIL / (株) ワイス・ワイス
協力団体・企業: サラヤ(株) / (特非) 大丸有エリアマネジメント協会
(一社) 大丸有環境共生型まちづくり推進協会(エコッツェリア協会)/ 三菱地所(株)

【イベント・ワークショップ】
地球未来塾 ゲスト× 竹村真一のトークショー(14:00 〜15:30 各回)
7/30(土 ) 『 宇宙』 山崎直子氏(宇宙飛行士)
8/7( 日 )『人間』 為末 大氏(元アスリート)
8/21( 日 ) 『 海 』 佐藤 卓氏(デザイナー)
9/25( 日 )『 森 』 隈 研吾氏(建築家)
子ども地球教室 (14:00 〜15:00 シリーズで複数回実施予定)
夏休み自由研究にも役立つワークショップ満載!
未来をひらく仕事(土曜日16:00 〜17:30 中・高校生・大学生対象)
2030 年に社会の主役となる若者への職業ワークショップ
未開の未来 ゲスト × 竹村真一 の 対談でお送りするソーシャルデザイン ・ ワークショップ

【展示イベント】
JA 全農サポートによる「地球目線で見直す食と農」やウェザーニューズサポートによる「そら博」「地球天気予報」をはじめ、多数展示イベント予定。未来コリドールには、ポスター展示を4 テーマで入替展示。未来の地球へのソリューション、日本のシーズを伝えます。
1期(7/28 〜8/22) 森・海・生物多様性
 2 期 (8/24 〜9/12) 防災・減災・レジリエンス
3期(9/14 〜10/3) 都市の未来
4期 (10/5 〜10/30) 地球の食と農


イベント詳細などはこちらから資料をダウンロードしてご覧ください。
https://drive.google.com/file/d/0B1m2-HUmMiq-dUFQQm5Sc3dmdWs/view?usp=sharing


丸の内の街情報は「東京駅エリアガイド」をチェック!
0 コメント

10/29 DEUT GOSPEL CHOIR CONCERT -ONE WORD- @ キリスト品川教会

10/28/2016

0 コメント

 
画像
DEUT GOSPEL CHOIR CONCERT -ONE WORD-

あなたのみことばは、私の足のともしび、私の道の光です。 詩編119:105(聖書)

"One Word"

私は、困難に直面した時多くの場合、ことばによって励まされたり慰められています。

「大丈夫だよ」「おそれないで」

ある時ゴスペルの歌詞を歌いながら、明日には心変わりするかもしれない人からのことばでさえ勇気付けられるのに、全世界を創造された神さまが私に「おそれないで」と語られていることは何と心強いことだろうと、素直に思いました。

ゴスペルの歌詞は、全て聖書や作者の祈りが書かれています。
今回お届けする曲One Wordの中で"One Word is all we need."という歌詞があり、ここでいうOne Wordは、何か一つの特定のことばと言うより、神さまから人に語られた聖書全体を意味していると言えます。
人には、健康や死、理解されない孤独など多くの不安があるかもしれません。
この曲の作者もそのような中で、「どうか聖書からこの恐れや不安を取り去ることばを語ってください!」と祈りを込めて書かれたのだと思います。

私にとっても「おそれないで」という神さまからのことばは、不安に思うこれからの歩みにおいてのともしび、道しるべとなる光となりました。

今回お届けするコンサートの曲を通じて、皆様にとっても心に残るOne Wordがあれば幸いです。(NOBU)


日時:2016年10月29日(土)開場13:45 開演14:15

場所:キリスト品川教会 グローリア・チャペル

http://www.gloria-chapel.com

〒140-0001 東京都品川区北品川4-7-40

電車ではJR品川駅から徒歩8分(高輪口を出て、第一京浜を横断し点線のようにお進みください)
京浜急行北品川駅からは徒歩3分

都バス(五反田駅〜六本木ヒルズ)御殿山から徒歩2分、
東急バス(品川駅〜池上駅)北品川から徒歩2分。

出演:DEUT GOSPEL CHOIR  Key:山本裕太、八木美恵子  Bass:馬庭広考  Drums:小林美香子 

チケット:¥2,700

【お問合せ】DEUT 
HP: https://deut.co.jp/2016dgc/  
メール:dgc@deut.jp   
TEL:03-6884-2238
キリスト品川教会  マップ
0 コメント

東美特別展いよいよ開催!  三年に一度の、日本で最も歴史の長いアートフェア第二十回東美特別展

10/15/2016

0 コメント

 
東京美術商協同組合は、10月14日(金)〜16日(日)の3日間、東京美術倶楽部を会場に「第二十回東美特別展」を開催します。古美術、茶道具、近現代美術、刀剣など幅広くかつ専門的な65画廊・画商が集まり、世界に誇る日本独自の美術を展示・販売します。
1964年、東京オリンピッ ク開催を記念して第一回が開催された東美特別展が、記念すべき二十回目を迎えました。選りすぐりの名品を、間近で見て、手に取り、購入することができる3年に一度の東美特別展。各ブースでの展示・販売の他に、会期中は、本格的な茶席等やレクチャーツアーなども行います。

東美特別展 特設サイト http://www.toobi.co.jp/special2016
画像
東美特別展とは
東美特別展とは日本を代表する美術商がその専門とする分野で選び抜いた美術作品を一堂に集め展示・販売する、三年に一度の見本市です。1964年東京オリンピッ クを記念し第一回目が開催されて以来、国内外のコレクターや愛好家に支持されています。
今回で二十回目という大きな節目を迎える東美特別展には、日本が誇る美術品を国内外に紹介すことを主目的に、東京美術商協同組合のなかで特に選ばれた65店の美術商が出展します。

◆ 会場内特別ツアー
会場内で、古美術や茶道具、日本の近代美術にふれるのが初めて、という方にオススメの入門編ツアーを実施します。各ツアーではテーマに合わせ数軒のブースを巡り、展示作品の見せ方や、お店のこだわりをご紹介します。

ナビゲーター:
今津 浩太氏(第20回東美特別展実行委員会常任委員 / 瞬生画廊)
1957年生まれ。大学卒業後、青山の古美術西浦緑水堂(※)で修行。
1984年に瞬生画廊入社。1997年に代表取締役となり現在に到る。
香月泰男、松田正平を中心に物故作家及び現存作家の作品を取り扱う。
画廊名は香月泰男により命名される。東京美術商協同組合専務理事。
日本洋画商協同組合理事。 (※緑は外字を使用)

  
10月14日(金)15:00~
◯茶道具ツアー「道具の美とは何か~茶の湯が生んだ道具の世界~」
世界に誇る日本の茶の湯文化。茶人たちを通して「道具」が「美術品」として取引される仕組みが作り上げられました。一流の茶道具を見てめぐるツアーです。

10月15日(土)15:00~
◯古美術ツアー
「現代の目から見る~古美術入門~」
日本の文化のルーツを知る上で、基本となる古美術の世界。中国、朝鮮半島から伝来した古美術と古さに宿る新しさを一緒に探しましょう。

10月16日(日)15:00~
◯近現代美術ツアー「近現代美術をめぐる~戦前・戦後の巨匠たち~」
​香月泰男や鳥海青児、白髪一雄など、昭和の巨匠の作品を見ながらその魅力に迫ります。絵画を中心としたツアーです。

定  員    各回8名
料  金    ツアー参加費は無料ですが、「第二十回東美特別展」入場券が必要です。
参加方法    事前申込制。参加ご希望の方は、下記の内容を10月12日(水)12時迄にメールにてご連絡
        下さい。お申し込みが完了した方には、各ツアー当日の集合場所詳細をご案内します。

        申込先メールアドレス:info@art-tokyo.jp
        件名に希望ツアー名、本文に[1]お名前 [2]メールアドレス [3]日中ご連絡のつくお電話番号
        
をご明記下さい。

  • 申込は先着順とさせていただきます。申込締切り前でも、定員に達し次第、受付を終了しますので何卒ご了承下さい。
  • 複数でご参加の際も、お一人ずつお申し込み下さい。
  • お申込後、参加をキャンセルされる場合は、すみやかにご連絡下さい。
画像
【アクセス】
〒
105-0004  
東京都港区新橋6-19-15
東京美術倶楽部

三田線「御成門駅」A4出口より徒歩2分
浅草線・大江戸線「大門駅」A4出口より徒歩5分
JR「新橋駅」烏森口より徒歩10分
銀座線・浅草線「新橋駅」より徒歩10分
JR「浜松町駅」北口より徒歩10分

新橋の街情報は、「新橋・汐留エリアガイド」をCHECK !
0 コメント

カプセルで観る「カプセルガール」は特別な体験!写真展「中銀カプセルガール」が、中銀カプセルタワービルで開催。抽選で30名様をご招待。

10/15/2016

0 コメント

 
10月16日(日)、中銀カプセルタワービル保存・再生プロジェクト(本部:東京都中央区、代表:前田達之)は、故・黒川紀章氏設計の名建築「中銀カプセルタワービル」で、8人の女性モデルを撮影した写真展「中銀カプセルガール」を開催します。
画像
■中銀カプセルタワービル保存・再生プロジェクトは、「アートの力で建物を再生」をコンセプトに、中銀カプセルアートプロジェクトを展開しています。8月にはその第一弾として、写真家Kazan Yamamoto写真展「中銀カプセルガール」を神楽坂のギャラリーで開催しました。今回はその写真展を、モデルの撮影場所でもある中銀カプセルタワービルのカプセル内でおこないます。建物は住居・事務所として使用されているので、通常は一般の方は立ち入ることができませんが、今回は抽選で30名をご招待します。

■写真展の作品を写真集として出版するクラウドファンディングも実施中です。印税全額が保存・再生プロジェクトの活動費となります。

https://a-port.asahi.com/projects/nakagin/

<イベント概要>
イベント名:写真展「中銀カプセルガール」
日時:2016年10月16日(日)12時~17時
場所:中銀カプセルタワービル(東京都中央区銀座8-16-10)
料金:無料

<応募要項>
中銀カプセルタワービル保存・再生プロジェクトのウェブサイト(http://www.nakagincapsuletower.com/)のお問い合わせフォームから、お名前、メールアドレス、件名(写真展参加希望)、メッセージ欄に希望人数(2名まで)と時間帯(12時、13時、14時、15時、16時)を第三希望まで記入し送信してください。抽選で30名様をご招待します。
応募締め切り:10月7日(金)
当選発表:当選者の方には10月10日(月)までにメールにてご連絡させていただきます。

 【メンバー概要】
中銀カプセルタワービル保存・再生プロジェクト 代表 前田達之
2010年に1つめのカプセルを取得。2011年より中銀カプセルタワービル管理組合法人で監事を務め、ビルの保存・再生を求めて、管理組合、管理会社、オーナー様と交渉を続ける。2014年に中銀カプセルタワービル保存・再生プロジェクトを立ち上げる。現在13カプセルのオーナーでもある。

関連ページ:
URL   http://www.nakagincapsuletower.com/
Facebook https://www.facebook.com/NakaginCapsuleTower
中銀カプセルタワービル
0 コメント

アクアパーク品川 日本の玄関口「品川」の、美しい日本文化が色鮮やかに広がる和モダン「水族館」。花火アクアリウム by NAKED

9/30/2016

0 コメント

 
『アクアパーク品川』(所在地:東京都港区高輪4-10-30品川プリンスホテル内、館長:高橋直人)は、2016年7月7日(木)~2016年9 月30日(金)の期間、プロジェクションマッピングやアートワークなどを施して、イルカや色とりどりの魚たちが泳ぐ海の世界と融合した様々な「花火」を楽 しめる空間演出「花火アクアリウム by NAKED」を開催します。
   当館では、昨冬より、東京駅3Dプロジェクションマッピングなどを手掛けたクリエイティブ集団「NAKED」とコラボレーションをし、季節の移ろいに合わせた空間演出をすることで、施設コンセプトのひとつでもある“可変性”を実現してきました。
 その第三弾として展開する今夏のテーマは、“多くのひとに愛される日本の夏の風物詩”=「花火」。
「和モダン」の空間演出によって日本の美しい文化を表現することで、近年、“日本の玄関口”として発展を続ける品川エリアで増加傾向にある訪日外国人旅行者も意識しながら、国内外問わず、多くのお客さまにお楽しみいただけるイベントを目指します。

 メインコンテンツは、“日本初(※)”の演出を試みる、夜のドルフィンパフォーマンス。
360度を囲む水の幕[ウォーターカーテン]と約160メートルの周壁に映像を投射し、イルカたちの華麗でダイナミックな技と融合させて、ストーリー性ある内容をお届けします。
当館のシンボルでもあるエンターテインメント性の高いドルフィンパフォーマンスが、さらにパワーアップいたします!
※水族館(日本動物園水族館協会加盟)の常設展示・およびパフォーマンスとして日本初。
画像

==============================================
テーマは、花火。
プロジェクションマッピングなどの演出で表現するのは、水が弾けて生まれる『花火』。
「水の美しさ」「水の躍動感」が創り出す、海の世界ならではの『花火』が空間を和モダンに彩ります。
水槽展示エリアのみならず、イルカパフォーマンス、カフェバーでのオリジナルドリンクなど、
館内全体で同一テーマのプログラムやコンテンツを展開することで、幻想的な世界に思いきり浸って
いただける、体感型イベントです。
​==============================================


【営業概要】
●営業時間

 イベント期間【2016年7月7日(木)~2016年9月30日(金)】
 10:00~22:00
 ☆7月16日(土)~7月18日(祝・月)、7月30日(土)~8月31日(水)は、
    9:00~22:00
 ※最終入館は、閉館時間の1時間前です。

アクアパーク品川
0 コメント

人気タレントの優木まおみさんをお招きしたトークイベントを10月1日に丸の内三菱一号館美術館にて開催、また、刺繍でカスタマイズを楽しめるワークショップも期間限定で開催!

9/30/2016

0 コメント

 
キャス キッドソン ジャパンは、グローバルキャンペーン NEW BAG COLLECTION “ライフシーンにより添うバッグ”のスタートを記念して、女性として、ママとして、様々な世代からそのライフスタイルに共感を得ている人気タレント 優木まおみさんをお招きした1日限りのトークイベント「 Cath Kidston 優木まおみ meets “ライフシーンにより添うバッグ“」を10月1日に丸の内三菱一号館美術館にて開催いたします。

このトークイベントはグローバルキャンペーン”ライフシーンにより添うバッグ”をテーマに、女性の様々なライフシーンに添ったバッグのチョイスや使い方、 そしてファッションはもちろん、通勤やショッピング、ジムや女子会、キッズとのお出かけなど、女性のライフシーンに応じたバッグのお話を等身大で、優木ま おみさんに語っていただきます。
1894年に建造された三菱一号館美術館内にあるCafé1894にて開催します。伝統的でクラシカル、そしてモダンなこちらの空間を楽しみつつ、英国ブランドならではの午後のティータイムをお楽しみいただきます。
画像
Cath Kidston NEW BAG COLLECTION スペシャルトークイベント
優木まおみ meets ライフシーンにより添うバッグ

●10月1日(土曜日) 15:30スタート(15:00オープン)  
●会場:三菱一号館美術館内Café1894
http://mimt.jp/cafe1894/  
〒100-0005 東京都千代田区丸の内2丁目6-2 三菱一号館美術館内
※こちらのトークイベントは50名様限定、応募形式にて抽選とさせていただきます。
※応募フォームはこちらhttp://goo.gl/forms/k0NQtIHa1wEBIKfo2をご覧ください。

Cath Kidston EMBROIDERY WORK SHOP 

あなたのバッグに刺繍でカスタマイズが楽しめるギフトにも最適のワークショップイベントを開催。
10月1日〜2日の期間、トークイベント会場と同じ敷地内にある、キャス キッドソン丸の内ブリックスクエア店にて、最新の刺繍ミシンを導入しました刺繍カスタマイズを体験 できるワークショップ“Cath Kidston EMBROIDERY WORK SHOP”を同日から2日間、店内にて開催いたします。
このワークショップはご購入いただきましたバッグに好きな言葉やメッセージ、名前やイニシャルなどを入れられるサービスとなっております。
あなたご自身はもちろん、ご家族やご友人、キッズやベビーへ、大切な人への贈り物としても最適です。
刺繍を添えて、世界にひとつだけのあなたのバッグをお楽しみください。
※こちらの刺繍サービスは8,000円(税抜き)以上、お買い上げのお客様限定のサービスとなります。
画像
Cath Kidston 丸の内ブリックスクエア店EMBROIDERY WORK SHOP

10月1日(土曜日) 〜 2日(日曜日) 11:00〜20:00 ※ラストオーダーは19:30まで
〒100-0005 東京都千代田区丸の内2丁目6-1 丸の内ブリックスクエア1F               
http://www.cathkidston.jp/info/CSfShopList.jsp?file=Marunouchi

Cath Kidston NEW BAG COLLECTION “ライフシーンにより添うバッグ”とは    

グローバルキャンペーンCath Kidston NEW BAG COLLECTION “ライフシーンにより添うバッグ”は、通勤や通学、ショッピングやランチ、ジムや旅行、仕事おわりの女子会、そしてママなど、 様々な女性のライフシーン に応じた、ファッション性高い多種多様なバッグを提案するキャンペーン。 便利で機能的なのはもちろんのこと、用途や目的、その日のコーディネイトでバッ グを使い分ける女性のきめ細やかなスタイルに注目し、ライフシーンを背景に、等身大かつ感性豊かなラインナップを展開します。花柄はもちろん、レザーや ドット、そしてロンドンの文化を表現したバリエーション豊富なプリントパターンであなたのライフシーンに花を添えます。
 
画像
About Cath Kidston

キャス キッドソンは1993年にロンドンのホランドパークにショップをオープンしました。 伝統的なブリティッシュスタイルのデザインとノスタルジックなスタイ ルを代表するブランドとなり、アイコニックなフラワープリントをはじめ、楽しく、遊び心ある様々なプリントデザインで広く知られるようになりました。ブラ ンドがスタートしてから23年、キャス キッドソンは個性的なブリティッシュスタイルやヴィンテージスタイルからインスピレーションを受けて、色鮮やかなプリントデザインをモダンかつ機能的で、 遊び心があり、新しくて楽しいアイテムを生み出し、世界中の女性たちに支持を得られるブランドへと成長しました。 キャス キッドソンはバッグやアパレルはもちろん、ホームアクセサリーやキッズなど様々なコレクションを展開し、女性が憧れる暮らしかたを提案するライフスタイル ブランドとして、ブリティッシュでモダンなアイテムを幅広くラインナップしております。

Cath Kidston (キャス・キッドソン)丸の内ブリックスクエア店
0 コメント

東京・丸の内に常設フォトギャラリー「LUMIX CLUB PicMate PHOTO GALLERY」をオープン~記念キャンペーンも開催

9/19/2016

0 コメント

 
画像

パナソニック株式会社は2016年8月4日(木)から、東京・丸の内に常設フォトギャラリー「LUMIX CLUB PicMate PHOTO GALLERY」をオープンします。本ギャラリーは同社の写真コミュニティ「LUMIX CLUB PicMate」として、初の常設フォトギャラリーとなります。

これまで「LUMIX CLUB PicMate」では、主にオンライン上で写真共有サービスを展開してきましたが、本ギャラリーの開設により、実際に作品を展示する場を提供することで、 ユーザーの創作意欲の向上や写真投稿件数の増加などにつなげていきます。また、リアルな世界での交流が可能となることで、写真コミュニティとしての価値を 高め、より多くのユーザーにご参加いただき、写真の魅力を広く伝えていくことを目的としています。

今回、本ギャラリーのオープンにあたり、「LUMIX CLUB PicMate PHOTO GALLERY」オープン記念キャンペーンを実施します。2016年8月4日(木)~9月20日(火)午前10時まで、オンライン上で公開中の、2016 年7月17日(日)に行われたプレオープンセレモニー(*)の様子の写真の中で、気に入った写真に「拍手」ボタンをクリックいただく参加企画です。「1台 で2役のあかり」としてくつろいだ空間の演出から読書にまで対応可能なLEDスタンド(パナソニック製)など、魅力的な賞品をご用意しています。

今後も「LUMIX CLUB PicMate」は、こだわりや熱い想い、感動を共有し、会員同士が活発に交流できる写真コミュニティを目指し、写真やカメラ文化の発展に貢献していきます。

●「LUMIX CLUB PicMate PHOTO GALLERY」概要
・所在地:東京都千代田区丸の内3-3-1 東京丸の内 新東京ビル 2F
・オープン時間:10時~20時
※定休日:土日祝日のほか不定休(快晴堂フォトサロン(03-6273-4125)までお問い合わせください。)
※ギャラリーの監修には、写真家 佐藤仁重氏にご協力をいただいています。
※展示作品は随時更新予定です。「LUMIX CLUB PicMate」上で今後発信していきます。

●「LUMIX CLUB PicMate PHOTO GALLERY」オープン記念キャンペーン

【実施概要】
・「LUMIX CLUB PicMate PHOTO GALLERY」のオープンを記念して、おしゃれで機能的なパナソニックの照明器具など豪華賞品が当たるキャンペーン。
・キャンペーンサイトで公開している、本ギャラリーのプレオープンセレモニーや丸の内撮影会(*)の写真の中からお気に入りの写真に「拍手」ボタンをクリックしていただく参加型企画。

【応募方法】キャンペーンサイト内で、「拍手キャンペーンに応募する」ボタンを押した後、表示される写真のいずれかで、自分が気に入ったいずれかの写真に「拍手」ボタンを押してください。「拍手」した方の中から抽選で、以下の賞品を進呈します。
【応募期間】:2016年8月4日(木)~9月20日(火)午前10時まで
【賞品】
<A賞>パナソニック LEDスタンド SQ-LE530-W (ホワイト仕上)(5名)
灯具を閉めている時は電球色の間接光でくつろいだ雰囲気に、灯具を開けると読書に便利な昼白色のあかりになる「1台で2役のあかり」
http://panasonic.jp/light/p-db/SQ-LE530.html
<B賞>パナソニック デコルミナ(装飾パネル付き LED電球) LDF8L/BU/010X (10名)
天井のダウンライトをカンタン着せ替え。スワロフスキー社製スペクトラ(R)・クリスタルを使用。「デコルミナ」でプチリフォームを。
http://panasonic.jp/lamp/p-db/LDF8LBU010X.html
※スペクトラ(R)はスワロフスキーAG社の登録商標です。
<C賞>パナソニック CLUB Panasonicコイン 300コイン(100名)
http://club.panasonic.jp/coin/guide/?evid=af

※「CLUB Panasonicコイン」とは、「1コイン=1円分」として貯められ、提携企業のポイントやマイルに交換できるお得なサービスです。
※賞品は予告なく変更になる場合があります。ご了承ください。
※賞品の絵柄や色はお選びいただけません。
・賞品の発送:賞品の発送および、CLUB Panasonicコインの付与は、2016年10月下旬を予定しています。詳しくは下記をご参照ください。
▼「LUMIX CLUB PicMate PHOTO GALLERY」オープン記念キャンペーン
http://lumixclub.panasonic.net/smart/campaign/l_000025/

※対応環境:Windows:IE10以上、Chrome、Firefox/MacOS:Safari、Chrome、Firefox
※スマートフォン・タブレットにも対応しています。

【お問い合わせ】
LUMIX CLUB PicMateまで
http://lumixclub.panasonic.net/jpn/c/lumix_spn_inquiries/

*:2016年7月17日(日)に、「LUMIX CLUB PicMate PHOTO GALLERY」プレオープンセレモニー&東京丸の内撮影会を開催
・本ギャラリーのプレオープンイベントとして、事前に募集した「PicMateマンスリーフォトチャレンジ」で「佐藤仁重LUMIX賞」グランプリに輝いた入賞者、応募をいただいた皆様に参加いただきました。
・当日は写真家 佐藤仁重先生にお越しいただき、表彰と作品の講評をいただいたほか、東京丸の内で撮影会と写真教室を開催するなど、参加者の皆様との交流も深めていただきました。
・「日本一のバリスタ 土井克朗氏(UCC上島珈琲店)」からおいしいコーヒーを提供いただき、ホットひとときフォト体験を楽しんでいただきました。

・写真家 佐藤仁重
女子美術短期大学造形科卒。日本写真家協会会員。全日本写真連盟関東本部委員。女性だけの写真教室主宰。写真集「紐育(ニューヨーク)の休日」朝日新聞社。イベント講師ほか各種写真誌で審査・原稿執筆・作品発表。個展多数。
http://www.ne.jp/asahi/kaiseido/photo/

・UCCグループ 上島珈琲店
かつて日本に存在していた独特の喫茶文化。そこでは大人達が、豊かな時間をゆっくりと味わっていました。この古き良き喫茶文化を大切し、1933年の創業以来のこだわりと技術で本当に美味しいコーヒーを提供しています。
http://www.ueshima-coffee-ten.jp/

・日本一のバリスタ 土井克朗
UCCグループ 上島珈琲店在籍。「ジャパンハンドドリップチャンピオンシップ」2014年チャンピオン。「おいしい珈琲を皆様にご提供することを第一義として考えています」。
https://ja-jp.facebook.com/ueshimacoffee

<関連情報>
■LUMIX CLUB PicMate(ルミックスクラブ ピックメート)
パナソニック株式会社が運営する無料クラウド写真・動画共有サイト。写真や動画などの画像を使って楽しむコミュニティです。デジカメで撮影した写真や動画 をアップロードして、知人や友人のみならず、インターネットにつながる全ての人に画像やアルバムを公開・共有できるコミュニケーションサービスです。「写 真で地域を元気に。」ユーザー参加型のフォトコンテストなどのイベントを通じて、日本の地域ごとの魅力発信および、日本の写真文化の進展に寄与していきま す。
http://lumixclub.panasonic.net/jpn/
東京駅周辺の街情報は、「東京駅エリアガイド」をチェック!
0 コメント

「ゴーギャンとポン=タヴァンの画家たち」展開催【パナソニック 汐留ミュージアム】

12/20/2015

0 コメント

 
画像
パナソニック株式会社の企業美術館、パナソニック 汐留ミュージアムは「ゴーギャンとポン=タヴァンの画家たち」展を2015年10月29日(木)から12月20日(日)まで開催します。また、期間中には、さまざまなトークイベントも開催します。

▼「ゴーギャンとポン=タヴァンの画家たち」展【パナソニック 汐留ミュージアム】
http://panasonic.co.jp/es/museum/exhibition/15/151029/
▼「ゴーギャンとポン=タヴァンの画家たち」展 パンフレット【パナソニック 汐留ミュージアム】(PDF:1.4MB)
http://panasonic.co.jp/es/museum/exhibition/15/151029/pdf/leaf.pdf

■開催趣旨
フランスの北西に位置するブルターニュ半島の小さな村、ポン=タヴァンはゴーギャンが訪れるよりも前から芸術家たちをひきつけ、創作活動を支えた魅力的な 土地でした。1886年、パリを離れたゴーギャンは初めてこの小村に滞在し、壮大な自然と明るい光、そして現地の人々に連綿と受け継がれる古くからの伝統 文化に魅せられ、以降、何度も作品制作のために赴きます。この地でゴーギャンはエミール・ベルナールらと、「印象派」を超える新しい絵画を追求し「総合主 義」(※)という現実と人間の想像力を一つの画面のなかに構成するスタイルを見出します。さらに若き画家ポール・セリュジエへのゴーギャンの指導はモーリ ス・ドニを中心とした「ナビ派」の結成につながりました。

ポン=タヴァンで繰り広げられた芸術の冒険は、20世紀美術の先駆けとして新たな時代を切り開いたと言って過言ではないでしょう。「印象派」から「総合主 義」、「ナビ派」、そして「象徴主義」といった大きな転換の流れに立ち会うと共に、ゴーギャンと、ポン=タヴァンで活動した画家たちの個性や才能の輝きに 出会うことが本展の見どころです。

本展には、ブルターニュ地方のカンペール美術館とブレスト美術館、そしてデンマークのニイ・カールスベルグ・グリプトテク美術館などから出品されるゴー ギャンとポン=タヴァンの画家たちの作品73点が展示されます。ゴーギャンにとっての最初の神秘の楽園であるブルターニュ地方を絵画でめぐる旅としても楽 しむことができる本展をぜひ、ご覧ください。

※総合主義とは
1888年、ゴーギャンと彼の周囲に集った画家によって生み出された絵画様式。現実の世界と想像の世界を明快な造形表現を用いて一つの絵画画面内に描き込む。目に見えない世界を視覚化するという絵画の近代化の現れのひとつ。

■企画展概要
【名称】「ゴーギャンとポン=タヴァンの画家たち」展
【会場】パナソニック 汐留ミュージアム 
東京都港区東新橋1-5-1 パナソニック東京汐留ビル 4階
JR 「新橋」駅より徒歩約8分、東京メトロ銀座線・都営浅草線・ゆりかもめ「新橋」駅より徒歩約6分、都営大江戸線「汐留」駅より徒歩約5分
会場までのアクセス:http://panasonic.co.jp/es/museum/access/
【会期】2015年10月29日(木)~12月20日(日)
【主催】パナソニック 汐留ミュージアム、日本テレビ放送網、読売新聞社
【後援】在日フランス大使館/アンスティチュ・フランセ日本、港区教育委員会
【企画協力】ホワイトインターナショナル
【休館日】毎週水曜日 [本展会期中は2015年11月4日(水)、11月11日(水)のみ休館]
【開館時間】10時より18時まで(ご入館は17時30分まで)
【入館料】一般:1,000円 65歳以上:900円 大学生:700円 中・高校生:500円 小学生以下:無料 20名以上の団体:各100円割引
※障がい者手帳をご提示の方、および付添者1名まで無料で入館可能。
【担当学芸員】宮内 真理子

■関連イベント
<山田 五郎 アートトーク>
人気テレビ番組「ぶらぶら美術博物館」(BS日テレ)などでおなじみの山田 五郎さんが本展の魅力について楽しくお話しくださいます。
【日時】2015年11月6日(金) 14時~15時
【会場】パナソニック東京汐留ビル 5階ホール
【定員】300名
【聴講費】無料(ただし本展の鑑賞券が必要です)

<福田 里香 トークイベント ブルターニュのお菓子>
お菓子研究家の福田 里香さんに、ブルターニュ地方のお菓子についてお話しいただきます。福田さんのお菓子レシピや、ラッピングのご紹介も。(お菓子の試食はありません)
【日時】2015年11月14日(土) 14時~15時30分
【会場】パナソニック東京汐留ビル 5階ホール
【定員】150名
【聴講費】無料(ただし本展の鑑賞券が必要です)

◆トークイベントへのお申し込み方法◆
【お申し込み方法】ハローダイヤル 03-5777-8600 へお電話にてお申し込みください。
【受付開始日】2015年9月7日(月)より受付中
【受付時間】 8時~22時
<<必要事項>>
1. イベント名 2. 参加人数(一度にお申し込みいただける人数は2名まで) 3. 氏名(要 全参加希望者名) 4. ご住所 5. お電話番号

※お申し込み時に、簡単なアンケートにご協力いただきます。
※受付は先着順、定員になり次第締め切らせていただきます。
※お申し込み時にいただいた個人情報は、本イベントの受講管理の目的でのみ使用いたします。なお、お預かりした個人情報は、上述の目的での使用に同意いただいたものとさせていただきます。
※定員に達しなかった場合、当日受付をする場合があります。

<学芸員によるスライドトーク>
【日時】2015年11月8日(日)、11月21日(土)いずれも14時~(30分程度)
【参加費】無料(入館には本展鑑賞券が必要です)
【予約】不要(当日展示室前までお集まりください)

▼「ゴーギャンとポン=タヴァンの画家たち」展【パナソニック 汐留ミュージアム】
http://panasonic.co.jp/es/museum/exhibition/15/151029/
▼「ゴーギャンとポン=タヴァンの画家たち」展 パンフレット【パナソニック 汐留ミュージアム】(PDF:1.4MB)
http://panasonic.co.jp/es/museum/exhibition/15/151029/pdf/leaf.pdf

■イベントに関するお問い合わせ
パナソニック汐留ミュージアム
ハローダイヤル 03-5777-8600
http://panasonic.co.jp/es/museum/

<関連情報>
・【Facebook】パナソニック 汐留ミュージアム
https://www.facebook.com/shiodome.museum
・パナソニックの住まい・くらし方情報「すむすむ」 公式Facebookページ
http://www.facebook.com/Panasonic.sumai
 パナソニック 汐留ミュージアム 会場データ
クリックしてカスタムHTMLを設定
0 コメント

2015年1月24日、25日 ~今日、映画を観る自由があった~アムネスティ・フィルム・フェスティバル2015@ヤクルトホール

1/25/2015

0 コメント

 
Picture
~ 今日、映画を観る自由があった ~

アムネスティ・フィルム・フェスティバル2015

日本初公開、劇場未公開作を中心に珠玉のドキュメンタリー8作品を上映!

2015年1月24日(土)、25日(日) @ヤクルトホール



世界には、言いたいことを言う、行きたいところに行く、見たい映画を見るという、私たちが当たり前に思っていることさえ叶わない人びとが大勢います。

第5回アムネスティ・フィルム・フェスティバルでは、日本初公開作品を含む全8作品を上映!

キューバ、中国、イランの女性たちが、自らの生活や人生に悩みながら自国の人権問題をインターネットで発信する姿を追った『禁じられた声』(日本初公開)、セクシャル・マイノリティの権利を求める人たちを描いた『Call me Kuchu ウガンダで、生きる』、パレスチナ難民キャンプで生活する人びとの希望と絶望が胸に迫る『我々のものではない世界』(2013年山形国際ドキュメンタリー映画祭大賞)など、素晴らしい作品が目白押しです!

詳細は、アムネスティ・フィルム・フェスティバル公式サイトをご覧ください。

http://www.amnesty.or.jp/aff/


■日 時:2015年1月24日(土) 11時上映開始、1月25日(日)10:30上映開始 
 ※ 開場時間は上映の30分前

■会 場:ヤクルトホール(港区東新橋1-1-19 ヤクルト本社ビル)  

■好評発売中!前売りチケットのご案内
前売り券 2日券:3,700円(学生3,200円) / 1日券:2,500円(学生2,000円)

【当日券】当日:2,700円 (学生2,200円)

オンライン、郵便振替、アムネスティ日本東京事務所でご購入いただけます。
詳細は、アムネスティ・フィルム・フェスティバル公式サイトをご覧ください。

http://www.amnesty.or.jp/aff/


★注目作品★

日本初公開!
『禁じられた声』 1月24日(土) 11:00~12:36
日本未公開作品/日本語字幕制作・アムネスティ・インターナショナル日本
監督:バーバラ・ミラー/2012年/スイス/96分/ドキュメンタリー

政権批判の言論が厳しく制限されるキューバ、イラン、中国。当局から弾圧されながらも、インターネットを通じて真実を発信し続ける3人の女性活動家の苦悩と闘いを描いた渾身のドキュメンタリー。

劇場未公開!
『Call me Kuchu ~ウガンダで、生きる~』 1月24日(土) 13:30~14:57
日本劇場未公開
監督:マリカ・ゾウハリ=ウォロール&キャサリン・フェアファックス・ライト/2012/米国・ウガンダ/87分/ドキュメンタリー 

2009年、ウガンダで同性愛行為の最高刑を死刑とする法案が提出された。性的少数者の権利を求めて、ウガンダ社会と闘い続けたデイビッドとその周囲の人びとを描いた衝撃作。

劇場未公開!
『我々のものではない世界』 1月25日(日) 10:30~12:03
日本劇場未公開/2013年山形国際ドキュメンタリー映画祭大賞受賞
監督:マハディ・フレフェル/2012年/パレスチナ、アラブ首長国連邦、イギリス/93分/ドキュメンタリー

パレスチナ難民キャンプで育ち欧州へ移住した監督が、里帰りして撮影した映像と昔のビデオで家族の物語と難民キャンプの変容を描く。


◎その他、上映機会の少ない珠玉のドキュメンタリー5本をラインナップ!トークイベントも!

詳しい上映スケジュールは、細アムネスティ・フィルム・フェスティバル公式サイトをご覧ください。


■主催:公益社団法人アムネスティ・インターナショナル日本
〒101-0052 東京都千代田区神田小川町2-12-14 晴花ビル7F
TEL:03-3518-6777  FAX:03-3518-6778
お問合せ:film@amnesty.or.jp
ヤクルトホール  マップ
0 コメント

いつもとはちょっと違う体験、してみませんか??ワークショップ『ドラマトライアル』でプチ俳優体験!

10/13/2014

0 コメント

 
Picture
いつもとはちょっと違う体験、してみませんか??

20分程の短いお芝居の上演
×
お芝居の中に入ってみちゃう!ぷち俳優体験

ワークショップ『ドラマトライアル』

ただ観るだけじゃもったいない。
実際にやってみることで、台本を読み解いてみることで、あなたとお芝居が近くなります。
中に入ってみることではじめてわかることもある。

体験て何するのって?
あなたがイメージする“演劇”とはちょっと違うかもしれません。
歌ったり踊ったり「おおロミオ!」なんて叫ぶことは致しません(笑)

ナビゲーターがあなたをお芝居の世界にゆっくり案内致します。
あなたはただ、その場に“居る”だけ。生まれた感覚をそのままに、躰と心で感じてみてください。
その感覚を大事にしたまま、台本に書いてある言葉をそっと口にしてみると…?

体験できる方は1~2名ですのでどうしてもやりたい!という方は率先して手を挙げてみてくださいね。

上演する作品は、静かで繊細で、けれどぎゅっと濃縮された空気感を味わえる“大人”な作品。
なんだかちょっぴり切ない男女のお話です。

どうぞお気軽に足をお運びください!

【日程】
10月11日 14:00~/17:15~
10月12日 18:15~
10月13日 14:00~/17:15~

【料金】ワンコイン500円!

ご予約はこちらからお願いいたします
https://ticket.corich.jp/apply/59044/



Picture
※期間中、会場周辺ではアーティストと商店街がコラボしてのお祭り“マチの文化祭”『中延EXPO』を開催しております。

3日間で約80以上のアートプログラムを開催!
ドラマトライアルはそのプログラム内の一環です。

中延EXPO詳細はこちら
http://www.nakanobu-expo.info/

Prayers Studio  (プレイヤーズ スタジオ)  マップ
0 コメント

ソニーの科学館でサッカーに秘められた最新技術を体験しよう!

8/31/2014

0 コメント

 
Picture
お台場の科学館ソニー・エクスプローラサイエンスでは、企画展『Football Science Stadium ~サッカーがもっとおもしろくなる科学~』を開催中です。

【企画展実施概要】
『Football Science Stadium ~サッカーがもっとおもしろくなる科学~』

【実施期間】 2014年3月1日(土)~ 2014年8月31日(日)(予定)
【会 場】 ソニー・エクスプローラサイエンス 内 「スタジオSES」(東京都港区台場1-7-1メディアージュ5F)
【入場料】 無料 ※常設展示エリアは、大人(16歳~)500円・小人(3~15歳)300円・2歳以下無料


サッカーがもっとおもしろくなる科学についてふれてみよう!
みなさんはサッカーを観戦するとき、どのようなシーンに注目しますか?
豪快なゴール、絶妙なスルーパス、華麗なドリブルなど数え上げればきりがありません。
今回の企画展では、サッカーを支えるさまざまな技術に視点を広げ、そのようなすばらしいシーンの裏側にかくれている科学を、原理や体験を織り交ぜながら紹介していきます。
さぁ、サッカーがもっとおもしろくなる科学にふれてみましょう!

■自分の視野を測ってみよう!
離れていく2人の選手の背番号をどの角度まで読むことができるか測ってみましょう。角度が広がるにつれて、背番号→体の形→ユニフォームの色→選手の動きという順に、見ることができる情報が変わっていきます。
Picture
■六角形のふしぎ美しいゴールシーンの秘密とは?
2002年のFIFAワールドカップよりゴールネットの網目が四角形から六角形に変更されました。
六角形のゴールネットは、これまでよりも、ボールがネットに吸い込まれるように流れ込む美しいシーンを演出します。いったい六角形にどのような仕組みがあるのでしょうか?

Picture
■スタジアムにいるような臨場感 ~4Kテレビを体感~
遊びながら体感する「解像度」「色深度」4K対応ブラビアTMで、画像のきめ細やかさを決める「解像度」や、色の表現力を決める「色深度」を体を動かしながら感じてみましょう。
Picture
■他にもこんな展示が楽しめるよ!
・ゴールを見つめる7つ目の「ゴールラインテクノロジー」
・目の錯覚「スタジアムにあるふしぎな看板」
・もし動物がサッカーをしたら…。あなたならどう選ぶ?「動物ベストイレブン」


期間限定展示(2014年3月1日~8月31日予定)
■スマイルベストイレブン ※ソニー・エクスプローラーサイエンスへの入館(有料)が別途必要です。
ソニーエクスプローラーサイエンスの人気コンテンツ「スマイルランキング」の特別版が企画展の期間限定で登場!
その日の「スマイルランキング」の上位11名が「スマイルイレブン」に選出されます。
とびきりの笑顔でベストイレブン入りを目指しましょう!
Picture
【ソニー・エクスプローラサイエンス施設概要】
◆営業時間 : 11:00~19:00 (最終入場 18:30)
◆入場料金 : 一般  大人(16歳~)500円、小人(3~15歳)300円
団体(15名以上) 大人400円、小人200円
◆住所: 〒135-8718東京都港区台場1-7-1メディアージュ5F
◆電話: 03-5531-2186 (受付時間 11:00~19:00)
◆公式URL: http://www.sonyexplorascience.jp/
ソニー エクスプローラーサイエンス マップ
0 コメント

雪組東京宝塚劇場公演千秋楽『壮一帆ラストデイ』ライブ中継決定!

8/31/2014

0 コメント

 
Picture
株式会社ライブ・ビューイング・ジャパンでは2014年8月31日(日)に東京宝塚劇場にて行われる宝塚歌劇団 雪組トップスター壮一帆の退団公演となる宝塚傾奇絵巻『一夢庵風流記 前田慶次』~原作 隆慶一郎『一夢庵風流記』(新潮文庫刊)~、グランド・レビュー『My Dream TAKARAZUKA』の千秋楽公演の模様を、全国の映画館へライブ・ビューイングを実施することが決定しました。

『一夢庵風流記 前田慶次』は、隆慶一郎による人気小説を舞台化。戦国武将・前田慶次の秘めた恋、友情を軸に天下の傾奇者として名を馳せた男の豪放磊落な生き様を描く話題作となっております。

また『My Dream TAKARAZUKA』は、100周年を迎える宝塚歌劇が紡いできた夢のごとく、旅人たち、若者たち、恋人たちのひとりひとりの夢をグランド・レビューで表現しています。本レビューでは、宇崎竜童と阿木耀子がメモリアルソングを手がけ、感動のステージを盛り立てています。

そしてこの公演は、8月31日の千秋楽公演で宝塚歌劇団を退団する雪組トップスター 壮一帆のラストステージです。入団より19年、どんな役もこなせる抜群の演技力と、クールで美しい気品を備え、トップスターとして雪組を牽引してきた壮一帆の、“有終の美”を飾る渾身のラストステージを映画館の大スクリーンでご覧ください。

■主演・・・壮 一帆、愛加 あゆ

◎宝塚傾奇絵巻 『一夢庵風流記 前田慶次』 ~原作 隆慶一郎『一夢庵風流記』(新潮文庫刊)~

脚本・演出/大野 拓史

◎グランド・レビュー『My Dream TAKARAZUKA』
作・演出/中村 一徳

【ライブ・ビューイング実施概要】
《タイトル》 雪組東京宝塚劇場公演千秋楽『壮一帆ラストデイ』ライブ中継
《日時》 2014年8月31日(日) 13:30開演
《会場》 全国の映画館 ※開場時間は映画館によって異なります
《料金》 全席指定 4,600円(税込み)
《チケット》 
【プレオーダー】 7月18日(金)11:00 ~ 7月27日(日)23:59
         イープラス: http://eplus.jp/snow-lv/    (PC、モバイル共通)
【一般発売】   8月 2日(土)11:00 ~ 8月29日(金)12:00
         イープラス: http://eplus.jp/snow-lv/    (PC、モバイル共通)
       または、全国のファミリーマート店内のFamiポートにて。
  ※一般発売は先着順での受付となりますので、予定枚数に達し次第受付終了となります。
《チケットに関するお問合せ》イープラス 0570-07-5050 (10:00~18:00 オペレーター対応)

(注意)
※通常の公演と同様に、お客様に楽しんでいただく上映会です。シーンによっては、笑いや拍手などが起こる場合もございますので、ご理解の上ご購入ください。
※映画館内は、カメラや携帯などのいかなる機材においても録音/録画/撮影を禁止しております。
このような行為が発覚した場合は、データを削除の上、ご退場いただきますので、予めご了承ください。
※配信中継イベントの為、映像・音声の乱れが生じる場合がございます。予めご了承ください。
※公演が予定終了時間を大幅に超える場合、公演途中でも上映を終了する場合がございます。予めご了承ください。

【プレオーダー・一般発売のお申込み時ご注意】
※0570で始まる電話番号は一部の携帯電話・PHS・IP電話・CATV接続電話からはご利用できません。
ご契約業者に接続可能かご確認ください。
※システムメンテナンスのため、毎月第1・第3木曜日1:25am~8:00amまではお申込み・お支払い・お受取り手続きができません。
※インターネットでのチケットお申込みには、事前にイープラスの会員登録(無料)が必要となります。

■ライブ・ビューイング・ジャパン オフィシャルサイト内
雪組東京宝塚劇場公演千秋楽「壮一帆ラストデイ」ライブ中継
情報サイト  http://liveviewing.jp/takarazuka-yukigumi/

■宝塚歌劇 オフィシャルウェブサイト  http://kageki.hankyu.co.jp/
TOHOシネマズ 日本橋 マップ
0 コメント

赤松陽構造と映画タイトルデザインの世界

8/10/2014

0 コメント

 
Picture
赤松陽構造と映画タイトルデザインの世界

【概要】
 題名のない映画はありません。どんな映画も、題名とともに観客の記憶に刻まれてゆきます。そして、上映が始まる時、題名の文字がどのようにスクリーンに現われるかも映画の楽しみの一つでしょう。字体や大きさや色、動き方によって題字やクレジットタイトルが映画に与える効果は大きく異なりますが、それを具体的な形にし、映画の魅力を高めるのがタイトルデザインという仕事です。そのためにはデザイン力の高さだけではなく、作品世界の的確な把握、“文字を描く”ための技術的熟練、そして鋭敏なインスピレーションが求められます。
 この展覧会「赤松陽構造と映画タイトルデザインの世界」では、現代の映画タイトルデザイン界の第一人者である赤松陽構造氏の業績を紹介するとともに、無声映画時代から華やかな字体で映画を彩ってきた日本のタイトルデザインの歴史についても解説します。『東京裁判』(1983年)のタイトルで大きく注目された赤松氏は、これまで黒木和雄・北野武・黒沢清・阪本順治・周防正行監督作など400以上の作品にタイトルを提供し、現代日本映画を支えてきました。つい忘れられがちながら、常に映画の本質を担ってきた“映画文字の芸術”をお楽しみください。

【赤松陽構造  あかまつ・ひこぞう】
1948年、東京都中野区生まれ。1969年に急逝した父親の跡を継いで映画タイトルデザインの仕事を始めてから、現在までに400以上の作品を担当、現代日本の映画タイトルを代表するデザイナーとなる。日本タイポグラフィ協会会員。第66回毎日映画コンクール特別賞、文化庁映画賞[映画功労部門]を受賞(いずれも2012年)。

【会場】
東京国立近代美術館フィルムセンター 展示室(企画展)

【会期】2014年4月15日(火)~8月10日(日)
※月曜日および5月27日(火)から5月29日(木)は休室

【開室時間】11:00-18:30
※入室は18:00まで

【休室日】月曜日

【観覧料】

一般210円(100円)/大学生・シニア70円(40円)/高校生以下及び18歳未満、障害者(付添者は原則1名まで)、MOMATパスポートをお持ちの方、キャンパスメンバーズは無料

*消費税増税に伴い、2014年4月1日以降、一般(個人)の観覧料を210円に改定いたします。
*料金は常設の「NFCコレクションでみる 日本映画の歴史」の入場料を含みます。
*( )内は20名以上の団体料金です。
*学生、シニア(65歳以上)、障害者、キャンパスメンバーズの方はそれぞれ入室の際、証明できるものをご提示ください。
*フィルムセンターの上映企画をご覧になった方は当日に限り、半券のご提示により団体料金が適用されます。

【イベント詳細URL】
http://www.momat.go.jp/FC/titledesign/index.html


東京国立近代美術館フィルムセンター マップ
0 コメント

モナコ ロイヤルウェディング展 日本橋三越本店

8/4/2014

0 コメント

 
本館・新館7階 ギャラリー  7月23日(水)~8月4日(月)
【株式会社 三越伊勢丹ホールディングス】

「地中海の宝石」と謳われる世界で2番目に小さな国・モナコ公国。2011年7月にアルベール2世公(故グレース・ケリー妃のご子息)とシャルレーヌ公妃 がご成婚され、それを記念してモナコ海洋博物館で開かれた「ロイヤル ウェディング展」がこの夏、日本橋三越本店で開催されます。
Picture
この展覧会では、シャルレーヌ公妃が身に着けられた、ジョルジオ・アルマーニによる長さ5mのヴェール付きウェディングドレスや、特別オーダーされた豪華 なティアラ「エキューム」をはじめ、ウェディングセレモニーで使用された品々、モナコ公国の歴史資料、今なお人気の高い故グレース・ケリー公妃の関連資料 等が華々しく展示されます。

■名 称: モナコロイヤルウェディング展 (L’Histoire du Mariage Princier)
■会 期: 2014年7月23日(水)~8月4日(月)
■会 場: 日本橋三越本店 本館・新館7階ギャラリー
       午前10時~午後6時30分(午後7時閉場) ※最終日は午後5時まで
■入場料: 一般・大学生1,000円、高校・中学生800円 (小学生以下無料・税込み)
■主 催:  NHKプロモーション
■後 援: 駐日モナコ公国大使館、モナコ政府観光会議局
■協 力: エールフランス航空、三菱商事
日本橋三越本店 MAP
0 コメント

きゃりーぱみゅぱみゅ等が出演する10代無料招待の夏フェス「UMI-POP ’14×TAKENOKO!!!」がお台場の野外特設エリアで8月3日(日)開催決定!

8/3/2014

0 コメント

 
Picture
「海のお祭り=UMI-POP」と「中田ヤスタカ (CAPSULE)」が主宰をつとめる人気パーティ「TAKENOKO!!!」とのコラボレーションが実現。「中田ヤスタカ (CAPSULE)」「きゃりーぱみゅぱみゅ」を筆頭に音楽シーンを揺るがす人気アーティストのDJやライブは必見!!

きゃりーぱみゅぱみゅ等が出演する10代無料招待の夏フェス「UMI-POP ’14×TAKENOKO!!!」がお台場の野外特設エリアで2014年8月3日(日)開催決定!




 『J-CREWプロジェクト ~やっぱり海が好き~』では、外航船員という職業の魅力を出来るだけ沢山の人たちに知ってもらえるよう、様々な広報活動を試みてきています。その活動の根底には、「外航船員を知らない人、船の仕事に興味がない人にも、まずは外航船員のことを知ってもらいたい」という思いを強く持ち続けています。その思いの実現に近づくために私たちは今回、私たちも大好きな音楽の力を借りて、外航船員や海のことを身近に感じられる「海のお祭り=UMI-POP」を昨年に続き開催する事にしました。外航船員の真の姿をみなさんにお伝えし、将来の選択肢のひとつとしてぜひ視野に入れていただきたいと心から願って、10代の若者たちを無料招待にしました。

 2回目の開催となる今回は、プロデューサーとしても輝きを放つ「中田ヤスタカ (CAPSULE)」が主宰をつとめる人気パーティ「TAKENOKO!!!」とのコラボレーションが実現。ポップステージには世界進出も順調な「きゃりーぱみゅぱみゅ」のLIVEを筆頭に音楽シーンを揺るがす人気アーティストが集結。TAKENOKO!!!ステージには「中田ヤスタカ(CAPSULE)」を始め人気DJが盛り上げます。

10代無料招待の野外フェス「UMI-POP ’14×TAKENOKO!!!」は今年の夏、お台場で熱く開催!

【TAKENOKO!!!】とは

中田ヤスタカ(CAPSULE)が2011年に旗揚げした10代大歓迎の日中に未成年が楽しめるデイタイムパーティ。本人のDJはもとより「RAM RIDER」などエッジの効いたアーティストや今、国内外で最も注目されているアーティスト「きゃりーぱみゅぱみゅ」が参戦する。

■ 開催概要
【タイトル】
UMI-POP ’14 × TAKENOKO !!!

【開催日時】
2014年8月3日(日) 
開場11:00 開演12:00 

【会 場】
船の科学館 野外特設ステージ(お台場/東京)

【参加方法】
入場無料(10代限定/応募招待制)
限定有料チケット(年齢制限無し) ※7/5(土)より発売予定

受付期間:1次参加受付期間  5/10(土)〜 31(土)  ※当選発表 6/4(水)
     2次参加受付期間  6/7(土)〜 30(月)  ※当選発表 7/4(金)
     参加受付URL http://j-crewproject.jp/umi-pop/
     限定有料チケット 2,500円(年齢制限無し) ※7/5よりe+限定発売予定

【出演】(第一弾発表出演者)
中田ヤスタカ(CAPSULE)/ きゃりーぱみゅぱみゅ / RAM RIDER and more .....

【主催】
『J-CREWプロジェクト ~やっぱり海が好き~』UMI-POP’14 × TAKENOKO!!! 実行委員会

【企画・制作】
アソビシステム株式会社 / アソビワークス株式会社 / 株式会社PIF      

【問い合せ先】
UMI-POP’14 × TAKENOKO!!! 実行委員会事務局
E-mail info@j-crewproject.jp

【公式サイト】
http:// j-crewproject.jp

【キャプテン なみ丸】
Twitter https://twitter.com/c_namimaru      
Blog http://ameblo.jp/j-crewproject/archive-201401.html

船の科学館 マップ
0 コメント

朝日住まいづくりフェア2014 開催

6/1/2014

0 コメント

 
Picture
<開催概要>
■名 称:
朝日 住まいづくりフェア2014
スタイルハウジングEXPO / リフォーム&リノベーションEXPO
ガレージングEXPO / 住宅設備・建材EXPO
同時開催:S.I.S スペシャルインポートカーショー プレミアム2014
■会 期:2014年5月30日(金)~6月1日(日)10:00~17:00
■入場料金:
2,000円(WEB事前登録、または招待券持参で無料)
http://ac.ebis.ne.jp/tr_set.php?argument=7rCbZ3Q9&ai=prt0411_02
■会 場:東京ビッグサイト 西1・2ホール (東京・江東区)
■主 催:朝日 住まいづくりフェア実行委員会・朝日新聞社
■特別協賛:HOME’S(株式会社ネクスト)
東京ビッグサイト マップ
0 コメント
<<前へ

    東京・品川・山手線
    東海道沿線周辺エリア

    観る聴く楽しむ
    イベント
    NEWS & TOPICS

    event.
    kuchikomi.com
    (kuchikomi.com情報発信部)

    エリア毎のスポット情報,お店,事業者の方々からの情報をお届けする地域ポータルサイトのブログ版です。

    お店の新メニュー、セール情報、新しいサービス、イベント情報、コンサート、ライブ情報、セミナー情報など、投稿フォームから頂いた情報を無料で掲載致します。

    無料掲載はこちら
    『エリアガイド』は現在東京を中心に約130地域毎のサイトのを運営中!お店・事業者の無料登録もしています。
    未登録でしたら、ぜひご登録ください。

    いままでの記事

    3 月 2017
    2 月 2017
    1 月 2017
    12 月 2016
    11 月 2016
    10 月 2016
    9 月 2016
    12 月 2015
    1 月 2015
    10 月 2014
    8 月 2014
    6 月 2014
    5 月 2014
    4 月 2014
    2 月 2014

    Categories

    すべて
    コンサート
    ライブビューイング
    展覧会
    野外イベント

    RSS フィード

無料でプロモート出来るサイト それが

Picture

event.kuchikomi.com

店舗経営者、事業者、ミュージシャン、アーティストなど拠点をもって事業・活動されている方々の集客を支援するのが、「KuchiKomi.com」です。

拠点を持って事業・活動されている都内(及び近隣の掲載地域)方ならどなたでもご利用いただけます。

利用規約をお読みになり、ご理解を頂いた上でご利用をお願い致します。
利用規約

無料掲載は、都内を中心にエリア情報を掲載している130サイトの該当エリアでも同時掲載されます。

無料掲載連携サイト一覧
【運営者について】
有限会社 ネクストユニット
171-0033
東京都豊島区高田1-24-5
電話:03-5396-4844
お問合せ

■ 投稿前に必ずお読みください

投稿では情報の種類を分けています。予め「無料投稿のご案内」をお読みになり、投稿例をご参照の上ご投稿ください。特に「掲載して欲しい情報の種類」の選択を誤ると種類の違う情報に掲載されてしまいプロモート効果が低くなってしまう可能性があります。
無料投稿のご案内

■ 無料掲載 投稿
(Facebookアカウントをお持ちでしたらFacebookページに内容をご投稿ください。)


■ Facebookからクイック投稿

Picture
無料掲載投稿用のFacebookページ
「東京・イベントクチコミ」ページを開設しました。こちらにアクセスして、掲載したい内容、写真等をお送りいただいてもOKです。
Facebookページヘ

■ 投稿フォームから投稿

    【投稿される方】
    Firstに姓、Lastに名をご入力ください。
    Firstに姓、Lastに名をご入力ください。
    連絡が取れるメールアドレスでお願い致します。
    【無料掲載して欲しい内容】
    いずれかひとつお選びください。
    ご投稿される店舗、事業者、バンド、アーティストについてホームページがあればご記入ください。
    KuchiKomi.comは都内130箇所ごとのエリア情報サイトを運営しています。エリアガイド、またはKuchiKomi.comに既に登録され、掲載されていましたらそちらのURLをご記入ください。
    画像をアップロードしてください。
    ※注目度が上がるのでできるだけ画像をご用意頂いた方がPR効果が高まります。
    最大ファイルサイズ:5MB、JPGまたはPNGデータをアップロード願います。
    情報の開催場所の近隣エリアガイドサイトでダイジェスト表示される画像です。情報内容が一番伝わりやすい画像をお送りください。イメージ画像でも結構です。 画像がない場合は当方で別の画像をはめ込む場合がございます。予めご了承ください。
    最大ファイルサイズ:5MB
    画像の内容により、一覧表示、またはスライド表示、配列表示のいずれかで表示されます。
    最大ファイルサイズ:5MB、JPGまたはPNGデータをアップロード願います。
    最大ファイルサイズ:5MB、JPGまたはPNGデータをアップロード願います。
送信
このページのトップへ ▲

1990- Copyright © NEXT UNIT Co.,LTD.. All Rights Reserved

写真はクリエイティブ コモンズにしたがって使用されます。 nakashi